GIGAスクール構想等に関する【長岡京市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長岡京市立長岡第四小学校 3年 田原小学校とのオンライン交流 2023年10月16日
今日は、第2回の交流会でした。田原小学校からは、カメラの前で画用紙の資料を提示しながら「運動会」について発表をしてもらいました。長岡第四小学校からは、事前にロイロノートを活用して説明動画を作成し、「社会科見学」について発表しました。
長岡第三小学校 タブレットを使ったテストに向けて2023/2/6
6日(月)に3・4・5年生を対象に令和5年度京都府学力・学習調査の事前練習を行いました。令和5年度から、小学校4年生~中学校3年生を対象に行われるテストで、タブレット端末を活用して学力調査や学習調査(CBT:Computer Based Testing)が実施されます。そのテストに向けて、タブレットを操作しながら、事前練習に挑戦しました。テストを受けるまでに「ロイロノートの起動」「アカウントやパスワードの入力」「テストでの操作」を担任の先生から教えてもらい、スムーズに練習ができました。
長岡第十小学校 タブレット
1年・2年・3年 バージョンアップ作業 ICTサポーターさんに作業を確認してもらいながら自分で操作しました。 3年 タブレットを使って調べたことを発表しました。
(京都新聞)村田製作所チア部の小型ロボット4体が演技披露も 地元の小学校で出前授業
電子部品メーカーの村田製作所(京都府長岡京市)は、プログラミング教育の出前授業「動け
せんせいロボット」を、同市長法寺の長法寺小で開いた。5年生約70人がタブレット端末を使いプログラミングの仕組みや操作を学んだ。
教育におけるデジタルシフト
小中学校でのICT活用がすすんでいる。
長岡京市では昨年度、小中学生一人につき1台のタブレット端末の整備を実施した。
当初は、授業等学校現場での活用方法の具体化と並行しながら、複数年かけて、通信環境の整備と端末配備を実施していく予定であったが、新型コロナウイルスの影響で急きょ前倒しするかたちとなった。昨年度末に整備は完了し、今年度から本格的な活用・運用がスタートしている。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 14校 | 14校 | 14校 | 14校 | 14校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 6655人 | 6721人 | 6710人 | 6710人 | 6641人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
9.8人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 9.8人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
10.3人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 10.3人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
91.8%
91.5%
89.7%
89.8%
0%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 0% | 89.8% | 89.7% | 91.5% | 91.8% |
【長岡京市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ