GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
洛中小学校 4年生 社会2023/1/31
宮津市について学習を進めています。「美しい天橋立を守るために何をしているのか」、「天橋立をどう生かしているのか」を学習しました。世界文化遺産登録に向けての活動もあるのですが、世界文化遺産に登録することに賛成か反対か、学習したことを基に自分の立場をはっきりとさせ、討論をしようと思ってます。今日はそのための準備(話したい内容の整理)をロイロノートを使って行いました。みんな、自分の立場(賛成か反対か)をはっきりさせ、考えをまとめていました。金曜日に討論会をする予定です。どんな意見が出てくるか、楽しみです。
西陣中央小学校 5年 プログラミング学習2023/1/25
GIGA端末を活用し、プログラミングの仕組みを学習しました。スプライトを思った通りに動かすために、どのプログラムが良いか考え、実践しました。次回は、算数科の学習でも活用してみます。
市原野小学校 20日(金)学校の様子2023-01-20
4年生が、昼の帯時間に、コグトレオンラインに取り組んでいました。
市原野小学校 慣れてきたからこそ<タブレットの使い方> 2023-01-16
タブレット端末の使用ですが、子どもたちは大人が想像する以上に技能面の上達がはやいものです。先生の指示で画面を開いて、さっと入力している様子をみると、感心してしまうこともあります。 一方で【慣れてくる】と、ごく一部ですが、たとえば机の上に置くときや片づけるときに、以前と比べるとやや丁寧さに欠けるなあと思う場面に出会い、注意を促すことがありました。また、キーボードの上に不用意に鉛筆などを置き、画面を閉じるときに異物を挟み込んで画面が割れてしまうという事案がありました。慣れてきたからこそ、今一度、タブレットは【何のために使うのか】を考え、学習の目的やめあてをしっかりもってこれからも【丁寧に】【大切に】活用してくれることを願っています。ロイロやデジタルドリル、コグトレをするために、子どもたちがタブレットを持ち帰る機会が増えます。タブレットを使って学習している際には、ぜひその様子をご覧いただき、子どもたちの頑張りを認めたり褒めたりしていただければうれしく存じます。
稲荷小学校 深草中学校体験授業の様子12023-01-11
11日の5・6時間目に深草中学校の体験授業が行われました。中学校へ着くと,深草中学校の生徒による案内,学校紹介がありました。稲荷小学校出身の生徒会の人たちに子どもたちも安心している様子でした。その後,体験授業が各教室で行われました。深草小学校の友だちに話しかけたり,話しかけてもらったりして楽しい時間を過ごしていました。
市原野小学校 11日(水)学校の様子2023-01-11
3年生は、総合的な学習の時間で、「静市原野の未来にチャレンジ」をテーマに取り組んでいます。今日は、グループごとに、ロイロノート・スクールを使って、「発信したいこと」をテーマに書き込みをしています。(写真は、円形のシンキングチャートを用いて共同編集をしているところです。)
衣笠小学校 4年生 理科 体の骨と筋肉2022/12/16
これまで,ほねと筋肉の仕組みについて調べてきたので,最後に体全体の骨と筋肉のつくりや仕組みについて調べていきました。人体模型やインターネットなどを使って調べました。人体模型を触ったりよく観察したりして,興味津々に学習していました。「こんなとこにこんな骨あるん?!」「頭蓋骨の中どうなってるん?!」「え!あごって動くの?!」と驚くことばかりだったようです。
葵小学校 あおカレ 第3サイクルに向けたふりかえり2022/12/21
あおいカレッジでは、各ゼミごとに振り返りを行っています。自分たちの強みを出し合う中で、チームとして目指したいコンピテンシーを共有にしていきました。ピラミッドチャートを活用しながら、次のサイクルで目指したい姿を明確にしていくことができました。
待鳳小学 4年理科「自分の星座をかこう」2022/12/21
今日は、ロイロノートを使って、星空に自分だけの星座をつくってみました。星空をじっくり眺め、その特徴に気付いたり、興味関心を高めたりすることがねらいです。子どもたちは楽しみながら、星空の知識を深めていました。
待鳳小学 4年理科「自分の星座をかこう」2022/12/21
今日は、ロイロノートを使って、星空に自分だけの星座をつくってみました。星空をじっくり眺め、その特徴に気付いたり、興味関心を高めたりすることがねらいです。子どもたちは楽しみながら、星空の知識を深めていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ