GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
京都市立小野小学校 5年 理科「人のたんじょう」
理科で「人のたんじょう」の学習しています。胎児の成長の仕方や子宮のようすなどについて調べ、わかったことをロイロノートやパワーポイントなどでまとめています。どの班も役割分担をしたり相談したりしながら協力して進められています。どんな発表になるのか楽しみです。
京都市立桂坂小学校 3年 図工展
図工展の鑑賞をしました。こどものたちは、自分の作品や友達の作品を嬉しそうに見ていました。上の学年の作品をみながら、これからの自分たちの学習を思い浮かべている子もいました。
鑑賞の後にはロイロノートでお気に入りの作品の交流をしました。
京都市立朱雀第八小学校 1年 ミライシード
予習・復習、がんばっています!
京都市立二条城北小学校 6日(火) 2年 国語科 カンジーはかせの大はつめい
2年生に国語科では、「カンジーはかせの大はつめい」の学習をしています。
今日はロイロノートを使って、自分で問題を作りました。
教科書や漢字ドリルを見て、これまで使った漢字を思い出しながら問題を作ることができていました。
新町小学校 6年生 国語科~海の命~ 2024-02-09
太一に影響を与えた人物はだれだろう。人物関係図を使ってまとめてみました。
京都市立室町小学校 自学自習~3年生GIGA端末を使って 2024年2月9日
この時間の3年生はそれぞれの課題に応じてデジタル
ドリルに取り組んでいました。個別最適が求められる
今、自学もそれぞれの課題を自ら選んで行うことが
多くなっています。
京都市立大宮小学校 5年 What would you like? 2024年2月1日
お店側とお客さん側に分かれて、丁寧な言い方で料理を注文をしました。
尋ね方は、ゲームを通して慣れていたので、
献立のバランスを考えながら、楽しく注文をしました。
京都市立大宮小学校 国語科 2024年1月29日
詩についての学習で、
図書館へ行って擬音語や反復などの
工夫が使われている詩を探しました
タブレットも使っていろいろな詩を見つけました!
京都市立第四錦林小学校 ドローン体験 2024年2月4日
2月3日(土)午前に、小中の情報教育研究会が共催で開催した子ども体験教室に5、6年生児童が参加しました。市内の5、6年生、中学生13名が久世中学校に集まり活動しました。ドローンを体験したことのある児童や初めての児童もいる中、学校で使ったことのあるScratchアプリを使ってプログラムをしたので、参加児童は慣れた様子で活動していました。
本校から参加した児童も2人がペアになり、ドローンをただ飛ばすだけでなく、目的の場所へ移動させるために、距離や高さを計測し、何度も試行錯誤してプログラムを組み直しながら、協力してトライしていました。
京都市立錦林小学校 【1年】算数科 スクラッチを使ってみよう 2024年1月15日
算数科「もののいち」の学習のまとめとして、スクラッチを使ったプログラミング学習を行いました。先週までは、進む方向といくつ分進むかを正しく伝えることが大切だということを学習してきましたが、今日はそのまとめとして自分がプログラムした通りにゴールに辿り着くことができるかをスクラッチを使って学習しました。
最初は戸惑っていた子もいましたが、慣れてくるととても楽しそうにスクラッチに取り組んでいました。またみんなで挑戦してみようと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ