【鳥取市】
これまでの【鳥取市】関係のニュース
湖東中学校 授業参観・PTA総会・学年PTA2023/4/23
3年ぶりにフルバージョンの参観日・PTA総会を開催したところ、好天にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に出席していただくことができました。心配していた駐車場については、保護者の皆様のご協力により大きな混乱はなかったようです。ありがとうございました。授業の様子を見てみると、大勢の保護者の皆様に囲まれ、生徒も先生も少し緊張しながら授業に取り組んでいたようです。これから、生徒と生徒、生徒と先生の人間関係を築き、より活発な授業になっていくことを期待しています。

湖山小学校 ゲストティーチャーをお迎えして2023/2/2
6年生の家庭科の時間に中学校の栄養教諭の先生、4年生の総合的な学習には鳥取県学校防災アドバイザーの先生に来ていただきました。より専門的で広がりのある学習に取り組みました。

青翔開智中学校・高等学校 【2学期授業紹介】高1情報&STEAM・「モデル化」を実際にしてみよう!2023.01.08
高校1年生で学習する情報科の科目は、今年度より「情報Ⅰ」と新しい教科になりました。新しく追加された分野であるプログラミングについては、情報の授業でPython*を用いた基礎内容の確認を行い、STEAMの授業(学校設定科目)でGAS*を用いた応用的な内容(ToDoリストと連携させたメール送信など)を扱いました。*Python……プログラミング言語のひとつ。*GAS……Google Apps Scriptの略称で、Google が提供しているプログラミング言語。Googleが提供する各種サービスの自動化や連携を行うための開発ツール。12月より「モデル化とシミュレーション」の分野に入りました。12月6日は「モデル化*」の導入として、練習に参加できる人数・施設の料金・移動時間を提示し、そこから班ごとに条件の優先順位を付け、話し合って決めた方法で点数化し、発表する活動を行いました。課題を解決するためにモデル化が使えると知ること、そのモデルを組んだ理由を説明できるようになることを目標にしました。身近な内容であったためか活動が順調に進みました。点数化の方法に各班で大きな違いがあり、こちらが予期していない回答も少なくなく、これからの活動が楽しみです。これからはPythonとGoogleスプレッドシートを活用しながら、様々な状況に対してモデル化を行い、班ごとに発表させてお互いに評価する活動を行っていく予定です。

鳥取商業高等学校 バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(18回目)2023年1月25日
1月21日(土)、バーモント州エセックス高校との18回目のオンライン交流を行いました。本校生は図書館でのバーモント展示についてと、鳥商デパートの様子を音声入り動画で報告しました。米子西高校の生徒はダンスにチャレンジ。エセックス高校からは、授業で作った動画作品の披露がありました。後半のブレイクアウトルームでは、それぞれの部屋で「冬休みはどう過ごしたか」「好きな音楽は何か」などの情報交換を行いました。オンライン交流も回を重ね、自宅から参加する生徒、学校で参加する生徒などいろいろな参加形態となっています。次回は2023年2月18日(土)8:30~の予定です。

(PDF)鳥取工業高等学校 鳥工版STEAM 現代文3年2023年1月18日

青谷高等学校 ラッコの保全について考えました!(3年次選択 地球環境)2023年1月12日
1月12日(木)3・4限 地球環境の授業で知識構成型ジグソー法を用いて「ラッコの保全」について考える研究授業を実施しました。 ラッコの保全に関する3種類の資料の中からいずれかを、1人1人が読み、その内容をプリントにまとめました。その後、同じ資料を読んだ生徒同士で保全に関する知識を確認しあい、その内容を班員に伝えました。すべての知識を踏まえたうえで、Jamboardを活用して、ラッコの保全の手法や課題などをまとめました。班ごとにまとめた内容について発表し、知識を全体で共有しました。ラッコが日本の水族館に3頭しかいない現状や、ラッコが餌を多く食べえることによる漁業の被害など、多くの視点からラッコの保全について考えることができました。

湖山西小学校  1月13日(金) プログラミング出前授業
6年生が、プログラミング出前授業を受けました。プログラミングを考えて、車をいろいろ動かしてみました。自分たちで試行錯誤しながらやってみることが、とても面白いですね。

末恒小学校 タブレットの活用2023年1月17日
児童は、登校したらタブレットを開いて、連絡帳を書くようにしています。その他、授業で調べ学習に活用したり、自分のペースに合わせて計算ドリルやタイピング練習などに取り組んだりしています。

末恒小学校 後期前半最終日2023/12/23
後期前半最終日、児童はうっすらと雪の積もった校庭で遊んだり、勉強したり、教室の大掃除をしたりしていました。冬休み前集会は、オンラインで行いました。いよいよ明日から、17日間の冬休みです。

湖山西小学校 プログラミング出前講座 12月8日
5年生が、プログラミングを使って車を動かしました。動かす仕組みを教わって、プログラミングを入力すると、車が曲がったり、回転したりしました。子どもたちは、プログラミングにとても興味関心をもって取り組みました。

端末整備状況

【鳥取市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ