GIGAスクール構想等に関する【松江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
揖屋小学校 再生可能エネルギー・プログラミング教室がありました!
11月28日(木)に県環境政策課による「再生可能エネルギー・プログラミング教室」が行われ、6年生が参加しました。
前半は、再生可能エネルギーについての講義でした。私たちの電力源となる資源は有限であること、環境に優しい再生可能エネルギーについて理解を深めました。
後半は、プログラミングに挑戦しました。プログラミングを通して電気の効率的な利用について考えました。私たちの便利な生活には、プログラミング技術が関わっていることが分かりました。
川津小学校 タブレットを使った体育の学習
2校時、多目的教室では、6年生がマット運動をしていました。学習のめあては「自分の課題に合わせて技を選び、選んだ技が安定してできるようにしよう。」でした。
こどもたちは、補助倒立、補助倒立ブリッジ、補助倒立前転から技を一つ選び、グループの友達同士で補助し合いながら技に挑戦しました。
また、友達がタブレットで撮ってくれた映像を見ながら自分の動きを確認し、安定した技ができるようにもしていました。タブレットの効果的な活用の様子がみられた1時間でした。
松江南高等学校 【授業風景】第2学年 探究科学科 RAP応用B
7月16日(火)5~7限に、2年探究科学科による中間発表会を行いました。
6月4日に行われたミニ検討会で頂いた意見をもとに、主体的に調査・実験の段取りなどを検討し、研究活動の進行状況を発表しました。
5名の大学の先生に来ていただき、13班すべてに丁寧な指導・助言をいただきました。
調査・実験の内容、資料の作成、発表の作法など、見直しや改善が必要な点を多く見つけることができました。
また、分野の隔てなくお互いの活動を報告しあうことでよい刺激を得ました。
改めて見えてきた課題を整理し、今後の探究に取り組んでいきます。
松江工業高等学校 令和 6 年度 課題研究 中間発表
生徒それぞれが発見した課題について探究活動を行っています。他の生徒や教員の前で、1 学期中に行っ
てきた探究の成果を発表し、質疑により 2 学期の取り組みにつなげていくものです。
フィールドワーク振り返りとポスター発表について
フィールドワークを振り返り、これからの探究活動のスケジュールを確認しました。
その後フィールドワークの感想シートをまとめました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ