GIGAスクール構想等に関する【鳴門市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
里浦小学校 教育DX推進事業公開授業(4・6年)
12月9日(月)、県の研究指定2年目となる「次世代の学校・教育現場を見据えた教育DX推進事業」の公開授業を行いました。
当日は、県教育長様をはじめ、県内外より約70名の参加者をお迎えして、4年「デジタル教科書」・6年「生成AI」を活用した国語科授業を公開しました。子どもたちは、たくさんの先生方に緊張する様子もなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の共存をめざした授業のなかで、これまで培ってきたタブレットの活用技能をいかして、学習のねらいに迫っていきました。授業後の分科会では、がんばった子どもたちに、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
公開授業開催にご支援をいただいた関係者の皆様や、本
徳島県立鳴門高等学校 1. 「総合的な探究の時間」クラス内発表会(2年次)に向けて
2年次生は、探究活動のまとめとして行われる発表会に向けて準備を進めました。
昨年とは違った課題が、原稿作成やプレゼンテーション作成など各グループで分担し、作業を進めています。
探究活動の内容を発表会用の5分間にまとめることに苦労していますが、担当者に意見をもらいつつ、自分たちの意見をまとめています。
鳴門市第一小学校 5-1:外国語「Happy New Year」
新年といえば干支!今日は干支に登場する動物たちについて学んでいました。なぜ,子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の順番になったのかを物語にした動画も見ました。
鳴門市第一小学校 6-2:外国語「My favorite memory」 2023年12月7日
外国語の時間に,今年度一番思い出に残っている行事は何かを考えていました。学校のホームページを参考にしたり,分からない英語はジャスティン先生に教えてもらったりしながらまとめていました。
堀江南小学校 タブレットで調べ学習 2023年10月13日
3・4年生がタブレットで調べ学習をしました。みんなが幸せになれる町を目指していくにはどうするかを考えました。
それぞれが課題をもって、一生懸命に調べていました。
新しくやってきたヘッドフォンを活用して、動画で学習している子もいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 19校 | 19校 | 19校 | 19校 | 19校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 3774人 | 3697人 | 3636人 | 3567人 | 3467人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
1人/台
2人/台
3人/台
4人/台
0.9人/台
0.8人/台
0.7人/台
3.3人/台
3.6人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 3.6人/台 | 3.3人/台 | 0.7人/台 | 0.8人/台 | 0.9人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
1人/台
0.9人/台
0.8人/台
4.6人/台
4.8人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 4.8人/台 | 4.6人/台 | 0.8人/台 | 0.9人/台 | 1人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
100%
90.8%
18.9%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 18.9% | 90.8% | 100% | 100% | 100% |
【鳴門市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ