【松山市】
これまでの【松山市】関係のニュース
椿小学校 6年生の様子2023/3/14
6年生のクラスでは、お楽しみ会を行っていました。子どもたちの創意を生かした楽しい雰囲気の教室でした。別のクラスでは運動場でサッカーの授業をしていました。天気も良く、運動するには最適でした。男女仲よくゲームに参加していました。理科の授業では、タブレットで調べたことをプレゼンテーションにまとめて発表していました。さすが6年生、写真や文章を分かりやすく構成しています。

久枝小学校 参観日・学級懇談会がありました2023/2/15
参観日と学級懇談会がありました。発表や授業の様子をたくさんの保護者の方に参観していただきました。また、学級懇談会にも参加していただきまして、ありがとうございました。

余土小学校 なわとび(5年生)2023/2/13
2月7日(火)1時間目の体育館の様子です。5年3組のみなさんが先生といっしょになわとびをしています。まずは、かけ足とびや片足とび、二重とびなど、クラスみんなで同じ技に挑戦しました。お手本を見せる先生に、「先生には負けないぞ!!」と答える子どもたち、とてもなごやかな光景です。手でリズムをうってアドバイスする先生、リズムに合わせてとぶ子どもたち、こうしてなわとびの技能は、少しずつ向上してきています。次にペアでなわとびカードのいろいろな種目に挑戦していきます。なわとびカードには、たくさんの技と合格するための時間が書かれています。なわとびカードといえば、厚紙にプリントをはって合格の印を鉛筆でつけていくというのが昔の光景だったように思うのですが、5年3組の子どもたちは、タブレットパソコン上のデータで記録をとっているようでした。タブレットを見ながら、次にする種目を話し合う姿が、体育館のあちらこちらで見ることができました。記録の計測も、先生のストップウォッチに合わせてクラス一斉に行う方法ではなく、タブレットパソコンのストップウォッチを使ってそれぞれのペアで行っていました。子どもたちが、自ら運動を進めている様子に、写真を撮りながら感心してしまいました。 体育とタブレットパソコンは、少し遠いイメージだったのですが、ICT機器の導入で授業のスタイルもずいぶん変わってきているようです。

味酒小学校 今年度最後の参観日2023/2/10
今年度最後の参観日がありました。1年生と4年生は、学習発表会で1年間の成長を披露しました。2年生は「大きくなったわたし」で、自分の成長をまとめ、将来の夢についても話しました。3年生は、総合の発表や算数の様子を、5年生は、様々な学習の様子を見ていただきました。たんぽぽは、交流する予定の地域の方へ、プレゼントのだるまづくりをしました。6年生は「1年間支え合った仲間たち」のタイトルのもと、友達のことを作文に書き、サプライズメッセージとして紹介し合いました。卒業間近になると、友達のよさや大切さがより見えてくるものです。6年生らしくて素敵な学習でした。授業参観後は、学級懇談会も開催されました。今年度の登校日は、残り30日をきりました。保護者の皆様、よい締めくくりができるよう、来年度へ向けてよいスタートをきれるよう、引き続きご協力をお願いします。

余土小学校 情報を生かすわたしたち(5年生)2023/1/27
1月23日(月)2時間目の5年3組です。社会「情報を生かすわたしたち」で、日ごろの情報の生かし方について話し合いました。ロイロノートのアンケート機能を使って、「①インターネットを1日何時間ぐらい使っているか。」「②インターネットをどんなことに使っているか。」を調べることになりました。ある調査によると、10代の平均時間は、3時間24分とのことでした。5年3組の子どもたちも同じような傾向があるようで、最近では授業でもタブレットパソコンを使うことが多いので、昔にくらべて時間が長くなっているようです。この日の授業では、インターネットでできることとして、①SNS・ブログ、②メール、③ホームページなどを利用した調べ物、④商品などの注文、⑤さまざまな料金の支払い、⑥ニュースや緊急地震速報などの災害情報を見る、を学習しました。子どもたちは、③やゲームでの利用が多いようでした。子どもたちは、インターネットの普及率が80%を超えていることもグラフから読み取り、わたしたちの生活に欠かすことできないものであることを実感しました。次回は、インターネットの利用で起こる問題点について調べていきます。こちらの側面も大切に学習していきましょう。

石井北小学校 6年生 電気と私たちの生活2023/1/27
6年生は理科の学習で電気と私たちの生活とのつながりについて学んでいます。今日は手回し発電機で作った電気をコンデンサーにためてモーターを動かしたり、LEDを点滅を制御するプログラムのつくり方を学んだりしました。

桑原小学校 クラブ活動見学2023/1/26
1月26日、来年度に向けて、3年生がクラブ活動見学を行いました。 朝からとても楽しみにしていた子どもたち。「ダンスクラブに入りたいな」「科学クラブって何するんだろう?」と待ちきれない様子でした。見学では、説明を受けたり、実物を触らせてもらったりして楽しみました。4年生に進級する楽しみが、また一つ増えました。

浮穴小学校 1年算数授業2023/1/25
1月24日に1年生の授業研究をしました。校内の先生たちも授業参観して、子どもたちが「分かる!楽しい!」授業づくりを研究しています。授業では、買い物場面でのお金の出し方を考えることを通して、数の感覚を豊かにすることをねらいにしました。子どもたちは、お金の模型で考えたりタブレットを上手に操作したりして、みんなで話合いながら学習を深めていました。

坂本小学校 タイピングコンテストの実施について2023/1/24
愛媛県内全小・中学校の児童生徒のICT操作・入力スキル向上に資するため、タイピングコンテストが実施されます。本コンテストは、児童生徒のタイピング力向上をへの意欲付けとして実施され、事前にICT活用入力スキル【文字入力】を測るために開発しているタイピング検定モードで練習することができます。本校では、4年生以上の児童が2月中旬に2月の10分間テストと同時期に参加する予定です。達成状況の確認をしながら、練習して身に付けたスキルを、今後の学習に活用していきたいと思います。

双葉小学校 10分間集中テスト(5年生)【英語・社会】2023/1/18
学力向上の一環で、タブレットを用いたテストを定期的に行っています。 今日行った教科は、社会と英語でした。十分間という短い区切りで、しっかり集中してテストに取り組みました。

端末整備状況

【松山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ