GIGAスクール構想等に関する【仙台市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
南小泉小学校 5月19日(金)の様子
昨日までとても暑かったのですが、今日は例年並みの気温となりました。朝はちょっと雨がぱらつきました。朝に西門付近で登校してきた子供たちに挨拶していると、どこからか「校長先生~!おはようございまーす!」の声が聞こえきました。見上げると1年生数名が2階の教室から私を見つけて挨拶してくれました。朝からうれしくなりました。「おはようございまーす!」今日はお天気が心配でしたが、午前中は本格的に降り出すこともなく、校庭でスポーツフェスティバルの練習に取り組むことができました。2年生の様子です。ダンス終了後に、先生の合図でデカパン競争の位置まで移動する練習をしました。2人組になってデカパンをはきました。6つのチームに分かれてリレー形式で競争します。前から見るとこんな風。大きなパンツがかわいすぎます。「用意、ドン!!」の合図でスタートしました。デカパンは脇にスリットが入っていて、思ったより動きやすそうでした。がんばれ~!デカパンがバトン代わりになります。走るのが速くても、デカパンの脱ぎ着に時間のかかってしまうペアもいました。「ああ、楽しかった!」みんなニコニコ顔でデカパンリレーに取り組みました。5年生 算数 少数のかけ算に取り組んでいました。「1mの重さが2.14Kgのパイプがあります。このパイプ3.8mの重さは何Kgですか。」2.14を100倍して214に、3.8を10倍の38にして計算し、積を1000で割ればいいことに気付きました。午後から空模様が怪しくなってきました。4年生は体育館で、団体競技「竹取り」の動き方の確認をしていました。6年生は修学旅行の自主研修について、クロームブックを使って調べ学習をしていました。見学や体験したい場所を決めたら、移動にどのくらい時間がかかる等、パンフレットも使って調べていました。慶山焼きや赤べこ作り、武家屋敷の見学など、グループごとに金額やかかる時間などの詳細を調べていました。グーグルマップやグーグルアースで地理や道路を調べている子もいました。「ここを通って行くみたいだよ。」19日の給食。小ココアパン、牛乳、キャベツとベーコンのスパゲッティ、フライビーンズ、小松菜のサラダ、洋梨(缶詰)です。スパゲッティはイタリアの麺料理です。玉ねぎやキャベツなどの野菜がたっぷり入っていておいしかったです。フライビーンズやココアパンなど、子供たちに人気のメニューでした。
袋原小学校 道徳の授業2023.05.15
2年生の道徳「学校のじまん」資料で学習した後、みんなで袋原小学校の自慢を考えていました。「どんな自慢があるかなぁ…」と校庭をのぞく子供たち。「あっ! 見つけた!」とうれしそうに声を上げていました。授業の後、校長室に子供たちが持ってきてくれたカードには、自分たちが見つけた「袋原小の自慢」が書かれていました。学校が広いところジャンボ滑り台があるところ校舎よりも高い木があるところ給食がおいしいところ優しい気持ちの人がいっぱいいるところ
友達がたくさんいて楽しいところ……みんな、学校の自慢をたくさん見つけていました。3年生の道徳「ツバメの赤ちゃん」自然、動物愛護の気持ちについて学びます。挿絵などを使いながら場面を追って丁寧に気持ちを聞いていました。たくさん手が上がる3年生の子供たち。
しっかり聞き合う雰囲気ができているので安心して発表できるのだと思います。同じく3年生。ChromeBookを使って算数の割り算の学習をしていました。以前であればブロックやタイルを操作していましたが、今や画面上で操作活動を行えます。誰かの考えをみんなで見合って確認することも容易にできます。子供たちもすっかり使い方に慣れています。
木町通小学校 第2回学校運営協議会2023.05.12
今年度最初の学校運営協議会が開催されました。仙台市では今年度より全ての学校がコミュニティ・スクールとなっており、この学校運営協議会での話し合いを経て、学校運営を進めていくことになります。
第1回協議会は昨年度末に実施されており、その場で令和5年度の「学校経営方針」が了承されました。本日は第2回目の協議会となります。令和5年度の協働型学校評価到達目標は、「自ら人と関わり、生き生きと表現できる児童の育成」です。学校ではどのような授業を行い、この目標達成を目指しているのかを見ていただくために、45分間4年生の国語の授業を見ていただきました。
説明文の要約をするために、グループごとに「ロイロノート」というアプリを使って考えを共有している場面です。瞬時に書き込みが更新されていきます。黙々と各自が作業を行っているのではなく、自然と声掛けをしあいながら作業が進んでいきます。授業の後半では、読み取ったことを動作化して表現活動も行いました。授業後には、「自ら人と関わり、生き生きと表現する児童の姿とは」というテーマで熟議を行いました。今の学校教育現場を実際に参観し、笑顔で積極的な関わりの見られる授業であったことや教科の学習として目指す到達点について活発な話し合いが行われました。今後も学校での学びの姿をしっかりと見ていただきながら、木町通小学校の進むべき方向について、じっくりと熟議を重ねていきたいと思います。
上杉山中学校 全国学力調査2023.05.10
本日,全国学力状況調査「話すこと調査」を行いました。初めての試みとなるこの調査は,3年生生徒の英語で話す力を調査するものです。生徒は各自自分のログインIDを使って調査に参加します。画面に従って質問にマイクを通して答えを話します。会話は記録され、回答が適切であったか判定されます。調査の結果は今後公表され,教育行政に生かされるそうです。生徒たちは真剣に調査に臨んでいました。
将監中学校 本日5校時、2年4組・英語の授業の様子です!2023.04.27
本日5校時、2年4組・英語の授業の様子です!今日の授業にはALTのF先生も入っていました。ロイロノートを使ってすごろくのようなゲームをしながら楽しく英語を学んでしました。発表した生徒に拍手をおくる様子がとても良かったです。良い雰囲気の授業でした。よく晴れていましたが風が強い1日でした。泉ヶ岳の雪はすっかり融けたようです。遠く栗駒山にはまだ雪があります。
寺岡小学校 4/25 てらっこタイム
毎週火曜日の朝の活動は,「てらっこタイム」です。主にクロームブックの習熟の時間として活動しています。「てらっこ」の名前の由来は,コンピュータの記憶媒体の容量「テラ」と寺岡の子供「寺っ子」をかけて名付けました。1年生はまだ使えませんが,2年生以上は,クラスで同じアプリを試したり,タイピングの練習をしたり,調べ学習をしたりします。タブレットに興味がある子供たちのお楽しみの時間でもあります。どの子供も使い方にすっかり慣れて,静かに取り組んでいます。授業では,調べ学習以外に,ロイロノートなどのアプリを使い,クイズ形式で学習したり,自分の考えを提出し話し合いに生かしたり,学習の成果を写真や動画に撮ったりして,学び合いのツールとして使っていきます。また,今年度,仙台市はデジタルドリル「ナビマ」を導入しました。授業での習熟や宿題だけでなく,前の学年の復習やこれから習う学習の予習にも使えます。学習ログが残るので,どのくらいできているのかの確認にも使えます。今は準備段階なので,本格的な使用は6月頃となる予定です。
館小学校 5/1 今日から5月
大型連休が始まりました。カレンダーを1枚めくり,今日(5/1)から5月です。朝会では,明日の開校記念日について校長先生から運動会で毎年披露している「全校ソーラン」に加えて,「校歌」について考えてみましょうというお話がありました。朝会の最後には,1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。2日間しっかり休んだという子供たち。今日の天気のようにさわやかな5月のスタートを切ることができました。
蒲町小学校 授業参観2023/4/27
4月27日,今年度初めての授業参観を行いました。算数の授業では,図形や計算など今まで学習したことを確認しながら進めていました。
市名坂小学校 最初の授業参観2023/4/21
4/21 お忙しい中たくさんの保護者の皆さまに来校していただきました。ありがとうございました。今回は従来の授業参観に近い形で行いました。
子供たちは、お家の人を見つけるととても喜んでいる様子が見られました。授業を頑張ろうと、一生懸命取り組んでいました。その頑張っている子供たちをぜひ褒めてあげてください。学年・学級懇談会にもたくさんの方にご参会いただきありがとうございました。
木町通小学校 今年度初めての授業参観2023.04.21
令和5年度初めての授業参観・懇談会が行われました。1年生にとっては、初めての5時間授業でしたが、元気な「あいうえおのうた」が教室から聞こえてきましたよ。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【仙台市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ