GIGAスクール構想等に関する【新上五島町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
魚目中学校 学校開放日(6/28)
3年生国語・・・スピーチ文の作成(タブレット等を使って資料集め)
有川小学校 理科大好き6年生 他 2022/6/29
6年生は顕微鏡を使って、葉の気孔の観察をしていました。デジカメでも撮影することができました。5年生は、総合的な学習でSDGsについてタブレットを使ってまとめていました。1・2年生にもわかるようにまとめることをゴールの姿として取り組んでいました。そのほか紹介します。
上郷小学校 6月16日(木)の上郷小
3年生の理科の学習です。タブレットを使ってこん虫の様子について学習中です。
上郷小学校 5月10日(火)の上郷小
1年生は、いよいよタブレットを使っての学習がスタートです。今日は運搬や充電、パスワードについて学びました。
若松中学校 【GIGA】日本が第二次世界大戦に参戦した原因をまとめよう!【3年社会科】 2022/5/13
3年生の歴史の授業では、太平洋戦争に日本が突入していく過程を学習しました。授業のまとめに、「日本がWWⅡに参戦した原因とは何だろう?」と問いかけました。生徒たちは、級友との対話を通して、様々な原因を導きました。さらに、それをロイロノートを活用して、学級全員で考えを共有しました。
上郷小学校 11月12日(金)5年生の総合的な学習の時間
5年生の総合的な学習の時間です。タブレットを活用しそれぞれに調べたことをまとめています。
若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その29~問い「EUは成功といえるのか。」の追究~
1年生の社会科では、ヨーロッパ州のまとめの授業として、単元の問い「EUは成功といえるのか。」を追究しました。生徒たちは、EU(ヨーロッパ連合)の「光」と「陰」を教科書から読み取り、タブレットPCで調べ、最終的に結論を出します。昨年、イギリスが離脱し、移民・難民問題、経済格差の拡大等揺れるEUの授業について生徒たちは多面的・多角的に考察し、自ら結論を導くことができました。
若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その28~「長崎っ子の心を見つめる教育週間」でGIGA!~
7月に道徳科の授業で、「生命の尊さ」について考えました。GIGAスクール構想がスタートして、初めての「命を見つめる教育週間」になります。「Jumboard」や「Forms」といったアプリを上手に活用して、「ネット上での対話的な学び」を行いました。
若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その26~「持続可能な社会」でjamboard!~
3年生の社会科では、「持続可能な社会」を実現するために、世界が抱えている課題や解決策について、Googlechromeのjamboardを用いて、意見を交わしました。社会科では、昨年度からSDGsについての学びを深めています。
若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その23~ザリガニでJamboardをマスターしてみた~
1年生の理科では、Googlechromeのアプリ「Jamboard」を用いて、グループで共同編集を行う学習をしています。ザリガニの特徴について、各班の気づきをまとめ、お互いに発表しました!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【新上五島町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ