【都城市】
これまでの【都城市】関係のニュース
南小学校 切磋琢磨2023/6/14
南小に赴任した初任者2名の研究授業がありました。学校のみんなで切磋琢磨する時間です。子どもたちも「わからないこと」を質問して「できるようになろう」と一生懸命に取り組んでいました。子どもたちに確かな力を付けるために研究を深める時間となりました。

長飯小学校 朝の活動2023/5/24
今日の朝の活動は「ひこばえタイム」でした。3年生の教室をのぞいてみると1人1台端末を開いて、Google Jamboard(グーグルジャムボード)の練習をしていました。Google Jamboard(グーグルジャムボード)は、Google社が提供するオンラインホワイトボードサービスです。対面の会議や話合いで用いられる普通のホワイトボードのように、参加者全員が同じ画面を共有しながらリアルタイムで書き込めるため、オンラインでありながら対面と同等の環境で会議や話合いを進められます。45分授業で児童全員が発表をするのはなかなか難しいですが、これなら全員の意見や考えが表示され、他の人達の違う意見や価値にふれることができます。今後、授業での活用場面も多くなってくるでしょう。

今町小学校 1・2年生の学校探検・案内2023/5/19
1年生の生活科「学校たんけん」では、1年生と2年生とでグループをつくって、校長室や保健室、理科室などを見て回っていました。2年生は案内役で、各部屋で、「ここは〇〇室です。〇〇先生がいて、〇〇をするところです。」とタブレット上のメモを見ながら上手に説明をしていました。1年生は、2年生の説明を聞いた後、その部屋で見つけたものをタブレットで写真に撮っていました。入学して1か月あまりの1年生でもタブレットが使えるので感心したところです。

今町小学校 本年度最初の参観日2023/4/23
本年度最初の参観日を行いました。それぞれの学年で、自己紹介、国語科の音読、プログラミング学習、算数科の立体などの参観授業を行い、子どもたちが新学年で学習に取り組んでいる様子を保護者に見ていただきました。また、学級懇談会では学級経営の説明を行い、保護者の学級役員を決めていただきました。その後PTA総会を行い、昨年度のPTA活動経過・決算、役員改選、本年度活動計画・予算案などの審議・承認決議を行いました。保護者の皆様、早朝からの出席、ありがとうございました。

安久小学校 4月14日 朝の学習指導
今朝は、オンラインで、学習道具の使い方など、「学習の決まり」についての指導を行いました。御覧のように、自分の学習道具とテレビ画面を見ながら、正しい学習用具の準備、使い方について考えました。さらに、1年生では、オンラインの後、テレビを使って、鉛筆の持ち方など、より具体的に指導をしていました。担任の指示をよく聞いて、活動している1年生に感心しました。正しい学習用具の活用は、学力向上に大きく影響します。学習の決まりを守って、集中して学習に取り組む安久小児童を目指していきます。

今町小学校 授業が始まりました2023/4/10
先日始業式があり、1学期が始まりました。1学期2日目の朝、校門では「あいさつリレー」が始まりました。このあいさつリレーは、コロナウイルス感染対策のため数年間中止していましたが、新年度に再開することにしました。先に登校した班の児童が、後から来た児童に元気よく朝のあいさつをします。学校の一日の始まりです。各学年学級では、新しい担任の先生との授業が始まりました。授業のはじめに、授業の準備、返事の仕方、発表や話の聞き方など基本的な学習習慣を指導していました。

上長飯小学校 おいろぐ(キャリアパスポート)2023/3/9
「おいろぐ」とは、都城版のキャリアパスポートです。宮崎県版のキャリアパスポートは紙媒体で作成していますが、都城市ではICT化推進の流れから、キャリアパスポートの完全電子化を進めています。 「おい(都城の方言)=わたし」+「ログ=学び・成長の記録」で「おいろぐ」という名称がついています。今日は、1年生の各クラスで「おいろぐ」の作成をしました。ICT支援員の先生に教わりながら、紙のワークシートに記録したことをタブレット端末で撮影し、データとして保存するという活動でした。1年生は支援員の先生の話を聞きながら、「おいろぐ」を作ることができました。

五十市小学校 五小っ子の輝き2023/3/1
土曜日の新聞に4年生の「都城大弓体験学習」の様子が掲載されました。また今日(3月1日)のMRT、18:55~19:00の「幸せ上々みやこのじょう」でも放送されます。ぜひご覧ください。今日は、保健の先生が2年生の別クラスで「男の子 女の子」の授業をしていただきました。授業後の子どもたちの感想に、「あっぱれ」いろんな気づきがあったようです。大きな拍手をしてあげました。1年生の算数の授業。「大きさくらべ」広さの概念を学習する時間です。2人組でマスに色をぬり、どちらが大きいか(広いか)を競っていました。大事なことは、「なぜ〇〇の色が大きいと言えるのか」です。1年生もしっかり授業に向かえるようになりました。変わって、4年生の算数の授業です。直方体・立方体の面や頂点の学習です。こちらも集中しています。3年生がクラスごとに、運動場で走り幅跳びとサッカーをしていました。5年生の外国語活動の様子です。最後は、6年生が2人組で調べた世界の国々について、違った国の子同士で、タブレットを見ながら発表していました。

中霧島小学校 4年理科「冬の生き物」授業風景2023/1/17
4年生の理科では、「冬の生き物」の学習に入っています。冬の気温や生き物の生態等を観察して、四季折々の生き物の移り変わりを自然を通して学んでいきます。本日は、夏や秋とはずいぶん様変わりした木々の様子を観察し、タブレットで写真として記録しました。記録した写真を使って気付いたことを理科ノートにまとめて新たな発見につなげることができました。

上長飯小学校 先生方の研究授業2022/11/16
先週から今週にかけて、校内の先生方による研究授業が行われました。今回は1年生と4年生のクラスで算数、5年生のクラスで国語の研究授業でした。「授業力の向上」「学習用パソコンの効果的な活用法」を主なテーマに、授業に向けての協議や授業参観、授業後の研究会を行いました。子どもたちは多くの先生方が参観する中、緊張しながらも生き生きと学習していました。

端末整備状況

【都城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ