GIGAスクール構想等に関する【印西市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
印西市立いには野小学校 4年 プログラミング 2024年01月10日
スクラッチを使ってプログラムを作りました。
印西市立印西中学校 今日の授業の様子 2023年12月19日
3年生の技術は、各自で製作したゲームの修正です。ほぼ完成というところでしょうか。
1年生の国語は「オツベルと象」の続きです。白象が寂しく笑った理由について話し合っています。それぞれ根拠となる本文も含めてchromebookに記録しています。
すこやか学級では、漢字の読み書きについてのプリントを進めていました。
2年生の英語は、比較のまとめです。集中してプリントに向かっていました。
印西市立内野小学校 3年 3時間目 2023年12月18日
〇国語 「擬人化」について学んでいるところでした。
〇テスト 静かにテストに取り組みました。
〇タブレットのミライシードを使って、自分のペースで学習を進めました。
木刈小学校 あきをさがしにいこう!2023/11/15
今日は生活科の学習で、学校の隣りにある公園へ「秋」を探しに出掛けました夏休み前にも同じ公園へ探検に出掛けましたが、前回探検をした時と変わったところを調べに行きました。今回は、chromebookを使って写真に撮る活動も行いました。前回の探検では、まだクロームブックが一人ひとりに配付されていませんでしたが、操作にも慣れ、写真に撮る活動もできるようになりました。枯れ葉や紅葉、どんぐり等、たくさんの発見があったようです。ブルーベリーがある!と騒いでいましたが、ふむ。たしかに見えなくは・・・、ないですかね。これが何なのかは、子ども達の宿題にしました。また、「こんな大きな葉っぱがあったよ!」と嬉しそうに見せてくれたり、「四つ葉のクローバー」を発見したりとラッキーな子もいました。さらに! 写真に撮って見せてくれたのは、これ!何か分かりますか?枯れ葉を集めて作ったのは、木刈小のマスコット「きかりん」なのだそうです。こういう発想も面白いですね
小林小学校 委員会活動 2023年11月06日
本日6校時は、5,6年生の委員会活動です。
体育委員会は、体育倉庫の整理をし、不要な「すのこ」などの移動をしていました。
さすが力持ちです。体育館から3階の部屋まで難なく運んでいました。
保健委員会はトイレの使い方に関するポスターを作っていました。
運営委員会は小林小1階の歴史通りの表示を作成していました。
環境園芸委員会は花の世話をしていました。
放送委員は放送原稿作りを、広報委員はホームページの更新をする計画を立てていました。
図書委員会は、しおりを作っていました。委員会活動の途中で6年生は卒業アルバムの撮影をしました。
どの委員会も小林小をよりよくするために活動を進めていました。
印西市立木下小学校 ICTを活用して 2023年11月06日
各学年学級では、タブレットを学習に積極的に活用しています。
1年生 国語
2年生 算数
6年生 総合
4年生 道徳
印西市立木刈小学校 1年学活,6年理科・学活 2023年11月8日
【1年生】
これまで4週間お世話になった教育実習生とお別れの会をしました。
これまでの感謝を伝え,楽しい時間を過ごしました。
将来の先生を目指してがんばってください!
【6年生】
理科では『水溶液の性質』を学習しています。
これまでの実験結果をタブレットにまとめています。
6年生は,明日から修学旅行です。しおりを見て最終確認をしています。
楽しい思い出をたくさん作ってきてください!
西の原小学校 外国語活動(3年生)2023/11/10
4月から新たにはじまった外国語活動の学習にも慣れてきて、10月からはアルファベットについて学び始めました。友達と一緒に英語に触れることを楽しみながら活動することができています。『アルファベット集めをしよう』のめあてをもとに、自分がほしいアルファベットを友達にもらい、自分がもっているアルファベットを友達にあげる活動をしました。
印西市立平賀小学校【2年生】食育の授業 2023年11月7日
今日は印旛学校給食センターの方を講師にお招きし、食育の授業の中で元気になる食べ方について考えました。体を作る食品、エネルギーになる食品、体の調子を整える食品の3つをバランスよく食べると良いことがわかりました。苦手な食べ物もちょっとした工夫をして、少しずつでも食べられるようになるといいですね。
小林小学校 1年生生活科 5年生社会科 6年生家庭科2023/10/13
秋晴れの下、1年生が夏まで育てて観察してきたアサガオの片付けをしていました。アサガオの蔓は、これからリースにするため丁寧に支柱から外していました。ハロウィンからクリスマスにかけて飾れるような素敵なリースができそうですね。5年生は自分たちでタブレットを活用して社会科の調べ学習を進めていました。誰もが真剣に資料をもとにキーボードで調べたことを打ち込んでロイロノートにまとめる姿は高学年らしい素晴らしいものです。家庭科室をのぞくと、6年生が楽しそうにトートバック作りに励んでいました。ミシンの扱いも慣れた物です。仕上がりが楽しみですね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ