【印西市】
これまでの【印西市】関係のニュース
西の原小学校 1年生・4年生学級活動、掲示物2023/09/04
1年生の学級活動の時間の様子です。「なつやすみびんご」をしていました。二人でじゃんけんをして質問をします。相手の子が、当てはままる質問だったら名前を書いてもらい一マスうめることができます。ビンゴゲームを通して、楽しく多くの子と夏休みについての会話をすることができました。4年生の学級活動の時間の様子です。今月の目標「時間やルールを守って生活しよう」を受けて、学級内での具体的な目標を決めていました。グループごとに話し合いをして、代表の子がロイロノートというソフトに打ち込んでいました。話し合いの後、各グループの考えをテレビに映して検討するようです。季節に合わせて学校内の廊下や階段の掲示物も変えています。季節に合わせた詩も、ちょっと足を止めて、子どもたちに読んでもらえるとうれしいです。

小倉台小学校 6年生の様子(1学期を振り返って)2023/08/20
本校の6年生は194名いますが,一人ひとりがよく働き,下学年の支援をよくしています。最初の写真は,6年生になってまだ間もない,4月当初の入学式準備の様子です。広範囲に及ぶ準備でしたが,環境を整えてくれました。

滝野小学校 不祥事根絶研修2023/07/24
本日は、印西市教育委員会の指導主事をお招きして、不祥事根絶研修を実施しました。アイスブレイクをしたり、タブレット端末を使って自分の考えを書いたりと、主体的に研修に取り組みました。また、滝野小学校から不祥事が絶対に出さないという強い決意をもって研修を終えることができました。

印旛中学校 3年生内科検診2023/06/06
「6月6日は雨ザーザー降ってきて~♪」という絵描き歌がありますが、経験から言うと、6月6日には雨がザーザー降らないことが多いです。関東が、がいして梅雨入り前というのが理由です。今年はすでに東海まで梅雨入りしていますので、今年の6月6日に雨がザーザーふらないのは、たまたまと言えるかもしれません。3年生は内科検診がありました。1A保健体育は、シャトルランに取り組みました。音がカウントを取り、その間、小走りで体育館を行ったり来たりします。かなりきついです。1B美術、「社会を明るくする運動」に出品するひまわりの絵を、タブレットPCでひまわりの画像を検索して、参考にしながら描いていきます。1C社会、世界の乾燥地域の生活について学びます。生徒が調べたサヘルの暮らしについてをモニタに映し出して学んでいきます。サヘルはサハラ砂漠の南側の地域のことです。2A理科、前回の実験、鉄と硫黄の化合物についての化学変化をまとめます。他の化学変化の例としては、「使い捨てカイロ」も説明されました。鉄粉が「酸化鉄」になると発熱します。2B英語、今、印旛中に来ている教育実習生の授業です。「ある」という意味の「There is(are)~」と、時制の一致(分の前の部分が過去なら、後ろの部分も過去にする)などを学んでいます。2C理科、発熱する化学変化や、熱を奪う化学変化の実験をしました。実験はタブレットPCで撮影して、見返しています。最後に、先生が、乾燥剤に水を少量加え、熱を発する実験を見せてくれました。大やけどをするほどの熱は発しませんが。「アチッ」となるくらいの熱が上がりました。3A保健体育、スポーツテストのハンドボール投げの練習として、2人組を作って、少し離れた場所からハンドボールのキャッチボールです。3B数学、根号を含めた計算です。問題が解けたら、タブレットPCで写真を撮って先生に提出します。皆の提出された計算問題の画像を見比べて、考えていきます。3C英語、現在分詞の使い方がわかったら、次は過去分詞です。動詞の過去分詞を使って「~された」という修飾のしかたを学びます。

原山小学校 今日の原山小2023/02/21
算数科 タブレットでは計算問題を解いたり、資料を画面で確認したりしながらノートにまとめています。それぞれの良さを生かして場面ごとに活用しています。3年生 理科「原山サイエンスコンテスト」開催 磁石を使ったおもちゃ作りをして、友達に紹介しています。磁石の働きを生かしたおもちゃが作れたかな・・・ 話し合い活動 自分の考えを出し合ってから、班ごとに答えを導きだしていきます。一人では考えつかなかったことも友達と話し合う中で新しい考えが出てきたり、より良い答えが分かったりします。 

原山小学校 今日の原山小2023/02/17
お話の玉手箱 今年度最後の読み聞かせでした。地域の方、保護者の方に選書していただき、たくさんの本と出合うことができました。子供達は、本の世界に浸かり、落ち着いて一日をスタートすることができました。1年間、本当にありがとうございました。4年生 情報教育 チャット機能を使い、グループの友達とコミュニケーションをとりながら、問題解決を目指しました。チャットを活用するにあたり、メリットとデメリットを考え、賢く、マナーを守っていくことの大切さを確認しました。これから、学習の巾が広がって行きそうです。

印旛中学校 3年生私立入試2日目2023/01/18
2年生の中央ロビーに、2年生の学年の先生方のオススメする本が展示してあります。2年生の先生にことわって、借りて読んでみたらいかがですか?3年生は県内の私立入試が始まって2日目、今日もたくさんの生徒が受験に臨んでいます。学校に登校する生徒がとても少ないので、3年生は特別日課です。受験に行った皆さんがよい結果となるように祈ります。1A保健体育は持久走です。今日は天気もよかったので、昨日、おとといに比べて走りやすかったのではないでしょうか?1B英語はReading、「おばあさんと犬」です。デジタル教科書を使い、先生が本文に書き込みをしながら教えてくれるので、わかりやすいです。1C家庭科、「目的に合わせた衣類の着方」です。家庭科のノートに、衣類について自分でどのくらいやっているか、答えるものがありました。皆、衣類を脱ぎっぱなしにすることはなく、上履きなどは自分で洗っている人も多いようです。「ときどき自分で洗濯します」という人もいました。1D美術、「ペットボトルをデザインしよう」です。おもしろそうな単元です。どんなペットボトルにするか、マッピングという手法を使ってアイディアを深めます2A社会、19世紀のヨーロッパについてです。産業革命が起こり、市民革命もあって、ヨーロッパが世界をリードした時代です。左の写真はロンドンの万国博覧会を説明しています。次の1万円札、渋沢栄一は幕府から派遣されて、パリの万国博覧会を見に行っています。B音楽、「群青」のパート練習を行っています。2C理科、電熱線に電流を流したときの発熱量を調べる実験をしています。電熱線で水を温め、発熱量計算します。発熱量の単位はジュールかカロリーです。ダイエットを気にしたり、食物のカロリー表示を見たりする我々現代人は、ジュールよりカロリーのほうがなじみがありそうです。大空学級は「動物の体のつくりと運動」について、GIGAスクール構想のPCを使って調べ学習をしていました。

原山小学校 今日の原山小2022/11/24
3年生「どんな工作を作ろうかな」タッチペンを使いながら、図をかいたり絵を描いたり、イメージしたことを記入しています。作品作りの計画を立てています。 5年生国語「筆者が一番伝えたいことは何かな」シンキングツールを活用しながら、読み取りを深めています。6年生「体育」12月6日(火)に予定しているマラソン記録会に向けて、体育の授業に時間走を行っています。自己ベスト記録を目指して継続して取り組んでいます。

高花小学校 クラブ活動2022/11/28
久々のクラブ活動がありました。異なる学年が交流できる貴重な機会です。パソコンクラブは、ロボットを使ってプログラミングの学習を行いました。踊ったり、でんぐり返しをしたり、楽しく活動しました。科学クラブは、スライムづくりをしました。グラウンドでも、体育館でも元気に活動しました。

大森小学校 今日の大森小学校2022/11/30
6年生の体育「フラッグフットボール」の学習です。2チームに分かれてゲーム形式で学習をしていました。攻める側のチームは、腰につけたフラッグを取られないように、相手陣地にボールを運びます。時間内に何点取れるか競い合います。自分のチームのメンバーの特徴を生かし、作戦を立ててゲームを楽しんでいました。3年生の外国語活動「ALPHABET」の学習です。自分のイニシャルを書いたカードを用意し、そのカードを友達と交換しながら、イニシャルを伝え合っていました。外国語活動では、他の人とコミュニケーションを取りながら、話す・聞く活動をしていくことを大切にしています。1年生の音楽「ねこの なきごえで あそぼう」の学習です。声の高さ、強さ、長さを変えながら、ねこの鳴き声をしていました。私が参観したときは、「おこった ねこ」の鳴き声を、クロームブックを使って各自録音していました。ロイロノートというアプリを使っているので、友達の録音を聞いて、自分と比べることもできます。

端末整備状況

【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ