【世田谷区】
これまでの【世田谷区】関係のニュース
上北沢小学校 平行四辺形の面積 5年算数
黒板には大きな平行四辺形が書かれています。 子どもたちは、ノートやタブレットに記録しながら、平行四辺形の面積について学習していました。タブレットを使いこなしている様子の5年生。場面によって、自分が学びやすい方法でノートとタブレットを使い分けることができるようになりました。さらに、学びが深まっていくことを期待しています。

経堂小学校 小数のひき算~3年
繰り下がりのある小数の引き算の計算の学習です。 減法の計算の仕方を考え、筆算の仕方についてまとめました。

祖師谷小学校 5年図工  2023年12月7日
5年生の図工です。 プログラミングアプリ「ビスケット」で動くイラストを描きました。 今日は、その鑑賞会です。 OHPシートを使って、タブレットからの映像を立体的に見せて鑑賞しました。 美しい幾何学模様が縦横無尽に広がったかと思えば、 夜空を飛んでいたサンタクロースがアクシデントで地上に落下してしまいます。 子ども達の発想から生まれた不思議な世界が映し出されました。 「〇〇さんの作品、きれいだね。」 イラストをどう配置したらおもしろい動きになるか、 試行錯誤の末にできあがった作品をみんなで楽しみました。

東玉川小学校 体力調査 2023年11月29日
体力調査のデジタル化に向けてアイパッドで自分のデータを入力しました。正しい数値を入力するために、ログインから入力までを6年生が2年生のお手伝いしてくれました。タブレット操作にも随分となれた2年生が入力に戸惑うと、すかさず手を差し伸べてくれる6年生。さすがです。6年生のおかげで予定通り終わらせることができました。

深沢小学校  12/4_【4年生】日本語 2023年12月04日
日本の衣食住の文化について調べたことを、それぞれにまとめていました。調べて得た情報を、友達と共有しながら、自分のタブレットでまとめ、それをリーフレット型に仕上げていました。

烏山小学校 授業風景 つくし学級  2023年11月15日
各グループで、11月にふさわしいイラストをタブレットで探したり、展覧会の作品の仕上げをしたりしています。

世田谷区立笹原小学校 10/27 5年1組:理科「川の様子」 2023年10月27日
今日の4校時は、理科「川の様子」の学習に取り組みました。 山の中と平地の川の様子について資料から気付いたことを挙げていきました。 自分の気付きをもとに、実際に自分で調べる川を決めて、学習用タブレット端末を使って、川の様子を調べました。 子どもたちの気付きが、日本全国の川でも、海外の川でも同じことなのか…主体的に学びに向かう姿が見られました。

世田谷区立松丘小学校 児童集会~環境・パソコン委員会発表~1 2023年10月20日  
児童集会は環境委員会とパソコン委員会の発表です。それぞれ委員会の活動内容を動画で紹介し、それに関するクイズを出題し、わかりやすく発表していました。

中丸小学校 1018 今日の授業風景2023-10-18
2年生、3年生、5年生がそれぞれ1クラスずつ学級閉鎖なので、ややいつもより校庭で遊んでいる子どもの数が少ない気がします。学校全体では、新たな発熱者は増えていないので、このまま収束してくれることを願っています。3年生はスーパーマーケット見学に行きました。3時間目の6年生の国語&社会、5年生の算数の授業を見ました。6年生は、「全国統一に向けて、秀吉と家康のどちらが働きが大きいか」というテーマで社会科で学んだ知識を国語の授業に生かしていました。発表を聞き、どちらがより説得力があったか採点シートに基づいて評価していました。5年生は、少人数で人口密度の考え方を見つけ出していました。中丸小の児童一人当たりの校庭の広さを計算してほしいです。

経堂小学校 ともに生きる~4年 2023年10月6日
総合の学習です。 車椅子などを使って移動するときにどのようなことに困るのか・・・など、街の中での生活に目を向け、学びを進めています。 学習したことをもとに、自分はどのようなことができるのか考え、今後の生活の中で生かしていけたらよいです・・・・

端末整備状況

【世田谷区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ