GIGAスクール構想等に関する【富山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
神明小学校 3年生 chromebookを使ってみたよ
社会科でchromebookを使いながら学習をしました。航空写真を見ながら学校の周りや富山市の様子を確認したり、見つけたことを書き込んだりしました。
寒江小学校 G Suiteの研修:寒江小学校
1月7日(木)、寒江小学校で出前講座「ICT活用等支援」を行いました。今日は3時間も時間をとっていただきました。おかげで、スプレッドシート(協働編集作業、課題の提出)、スライド(AIの機能を使っておしゃれに編集)、ジャムボード、フォーム、クラスルームなど、授業での活用事例をたくさん体験していただくことができました。特に、ジャムボードでは、「織田信長はなぜ天下統一に近づくことができたのか」という課題をもとに、要因を付箋に書き、グループで分類、整理、関連付け、総合しておられました。
萩浦小学校 G Suiteの授業での活用:萩浦小学校
1月20日(水)、萩浦小学校で出前講座「ICT活用等支援」を行いました。研修内容は、G Suiteの活用です。萩浦小学校では、12月にスプレッドシードやスライドの操作研修をされたそうです。その際、「授業での活用を学びたい」という先生方の要望が強く、今回は、スプレッドシート、ジャムボード、フォーム、クラスルームの授業での活用事例をたくさん紹介しました。
月岡小学校 5年生 クロムブックを使って
朝活動のスキル学習の様子です。真剣にタイピング練習に取り組んでいます。少しずつタイピングが速くなってきたことを実感し、喜びを感じる子供たちでした。
水橋中学校 クロームブックを使ってみよう
昨日のGIGAスクール研修会を受け、2学年では、早速クロームブックを実際に使ってみました。我々教員が2時間かけて学んだことを、生徒のみなさんは、ものの30分でマスターしたようです。これから各教科の授業や道徳、総合的な学習の時間で使用していきます。どんな授業になるのか、今から楽しみです。
水橋中学校 GIGAスクール構想へ向けて、教職員研修会
GIGAスクール構想は、生徒一人一人に一台の端末を配置し、主体的に学ぶ学生徒を育成していくことを目指しています。私たち教職員も、授業に端末を取り入れていけるよう、富山市教育センターから3名の講師をお招きして研修を行いました。
神明小学校 6年生 パソコンと向き合っています
今年度から本格的に使うノートパソコンを使って社会科の学習をしました。パソコンの扱いにも少しずつ慣れてきて、今日はQRコードの読み取りから社会科クイズに挑戦しました。
大久保小学校 1月14日(木) プログラミング教育研修会
大久保っ子の皆さん 臨時休業中、元気にすごしていますか。勉強もしていますか。先生たちも、プログラミング教育について勉強しています。
大泉中学校 1学年 国語科
最後の授業でした。クロムブックを使って授業後アンケートを実施しました。
呉羽中学校 2月18日(木):臨時休業日の学校3
文部科学省が推進しているGIGAスクール構想の一環となるICT機器の導入の要となるクロムブック(ノートPC)の設置準備が進んでいます。1人1台に配付予定のクロムブックが全校生徒分搬入され、一台一台調整をされました。その後、学年ごとに先生たちで各教室のキャビネットに収納し、充電端子と接続しました。(授業で使うのはもう少し後になります。)
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【富山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ