【敦賀市】
これまでの【敦賀市】関係のニュース
中央小学校 手先を使って(5年)2023/6/23
5年生の授業の1コマを紹介します。家庭科では、手縫いでボタン付けに挑戦していました。難しいところは動画で確認しながら、粘り強く取り組んでいました。図工では、「ミラクルミラーステージ」という作品作りに取り組んでいました。鏡のように写る「ミラーシート」を利用して、海の中、宇宙、花畑など表現したい世界を、自分が用意した材料で創り出していました。出来上がりがとても楽しみです。どちらの授業も主に手先を使った学習でしたが、集中して取り組んでいました。

沓見小学校 今日の授業の様子2023/6/2
1年生国語・・・「おばさんと おばあさん」ことばのちがいを理解しよう。2年生体育・・・「ボール投げゲーム」なげっこ名人になろう。 3年生国語・・・「気持ちをこめて」相手を決めて伝えることを考えよう。4年生国語・・・手紙を書いて、お礼の気持ちを伝えよう。5年生音楽・・・歌声が重なる響きを意識しながら合唱しましょう。6年生理科・・・血液のはたらきをまとめよう。

敦賀南小学校 【4・5・6年】クラブ活動2023/6/8
今年度2回目のクラブ活動がありました。4・5・6年生が5つのクラブに分かれて活動しています。今日は、ソフトバレーボール、サッカー、己書、タブレット、鼓隊の活動に楽しく取り組んでいました。子どもたちの笑顔や真剣な姿が見られました。

気比中学校 1年生 初めての授業参観(道徳)~SNSとの向き合い方~2023/5/8
6時間目に1年生の授業参観が行われました。全クラス共通で道徳授業を行いました。SNSで起こるトラブルについて、自分と相手との考え方や感じ方の違いについて学びました。まず、教科書に掲載されている「いじめに立ち向かう君に」という題材を読んだあとで、クラスの仲間から言われて1番不快に感じることについての投票を行いました。次にタブレットでロイロノートを開き、5つのカードに書いてある項目において、許せない順番に並び替え、それをクラス全体で共有しました。この活動を通して、自分と仲のいい友達やクラスメイトが嫌だと感じることには、違いがあるということに気づくことができました。また、自分と相手との考え方や感じ方の違いから、今後起こりうるトラブルを考え、SNSでのトラブルを起こさないためにはどうしていくのかについて、一人ひとりの決意を発表し合いました。SNSでのトラブルは誰にでも起こる可能性があります。今一度、SNSとの向き合い方を考え、気持ちよく人との付き合いができるようになりたいですね。 

沓見小学校 今日の授業の様子2023/4/27
1年生体育・・・準備運動にラジオ体操を取り入れています。2年生生活・・・みんなで協力して、大きなこいのぼりを作成中です。3年生英語活動・・・英語のじゃんけんで盛り上がっていました。4年生英語活動・・・世界各国のお金を間近に見て興味津々です。5年生理科・・・ゴールデンウィークの天気を予想してみよう。6年生図工・・・タブレットを使って、写生画に活かしています。

粟野小学校 楽しみは・・・2023/3/16
現学年での学校生活も、今日を入れてあと6日となりました。2年生はピンクの作品バックに好きな絵や文字を書き入れていました。4年生は黄色の作品ファイルに、これまでの作品、プリントをおさめていました。思い出いっぱいのバッグ、ファイルが出来上がることでしょう。役割分担ごとに、お楽しみ会の準備をする5年生。手作業で飾り付けをつくったり、タブレットを駆使して音楽を流したり企画を考えたり…楽しさが伝わってきました。そして、今日はスーパー昼休み。1・3年生は劒神社で遊びました。鬼ごっこで汗を流したり、ジャングルジムにのぼったり、シーソーやブランコを楽しんだり…笑顔がはじけ、歓声が響きます。

角鹿小中学校 小学校6年生 ロボット教室2023/3/15
3月15日(水)に、小学校6年生が、ロボット体験教室に参加しました。ゲストティーチャーとして北原達正先生をお迎えし、コンピュータ内蔵のガジェットを使って、プログラミングに挑戦しました。ガジェットが自分のイメージした通りに動くように、友達と協力し、プログラミングを組み替えたり試行したりしていました。なかなか思い通りの動きをしないことに嘆きの声を挙げる児童もいましたが、GOALにたどり着いたときには子ども達のガッツポーズを見ることもできました。プログラミングの難しさも面白さも体験できた子ども達が、中学校でさらに化学に対する興味関心が高まってくれると嬉しいです。

沓見小学校 今日の授業の様子2023/3/7
1年生図工・・・」ふくろがふくらんだ後に、何がとびだすのかな? 2年生算数・・・各自の進度にあわせて練習問題を進めています。 3年生国語・・・グループで確認しながらローマ字の練習をしています。4年生社会・・・「福井県おたからガイドマップ」を作っているところです。5年生体育・・・「ソフトバレーボール」後始末等も協力して行っています。6年生家庭・・・環境とのつながりを考えて、生活に活かしていきましょう。

松陵中学校 全国学力・学習状況調査にむけて2023/2/13
来年度に行われる全国学力・学習状況調査では、英語の「話すこと」についての調査が行われます。それに向けて2年生がタブレットを使ってスピーキングのテストに挑戦しました。新しい形式の「話すこと」のテストに、集中して取り組んでいる様子でした。

東浦小・中学校 【中学校】定期テストに向けて2023/2/1
定期テスト1週間前になり、中学生は今日からテスト週間に入りました。1年間の学習の成果が十分に発揮できるよう、授業にもいつも以上に集中して取り組んでいます。中学1年生の英語の授業では、有名人についてタブレットで調べたことをALTの先生にクイズ形式で説明していました。定期テストでは、「読む」「書く」「聞く」問題が中心になりますが、授業では「話す」活動に積極的に取り組んでいます。中学2年生の国語の授業では、言葉の性質を理解し、物事を複数の視点から眺める習慣をもつべきという、情報が溢れる現代を生きる私たちに不可欠な考えを、説明的文章を通して読み深めていました。

端末整備状況

【敦賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ