GIGAスクール構想等に関する【茅野市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東海大学付属諏訪高等学校 【理科】教科研修 豚の目の解剖
8日、3年グローバスコースの生物の授業で、神澤徳教諭が研究授業を行いました。この日は豚の眼球の解剖を指導しました。視神経や強膜、水晶体、ガラス体、網膜などの観察を通して、視覚器である眼がどのように光刺激を受け取り、大脳へと情報が伝えられるのかを、生徒も参観教員もともに熱心に学んでいました。
東海大学付属諏訪高等学校 英語科の研究授業2024/6/13
12日、3年生のクラスで英語Ⅲの研究授業が公開されました。英語による英語の授業を受けていますが、この日の目標は、英語による説明を正しく理解することはもちろんですが、「600ワード程度の英文の内容を理解し、プレゼンすること」でした。スピーキングやディクテーション、授業支援ツールを活用したライティングなど多様なアクティビティを取り入れた授業でした。
東海大学付属諏訪高等学校 【英語科】オンライン英会話が始まりした まずは1年生から
各学年の英語の授業では海外とオンラインによる英会話の学習を導入しています。今年度はコースにより10~20回実施を計画。各学年・コースでレベルに合わせた英会話が行われています。オンライン英会話を導入して日が浅いのですが、GTECスコアが上昇したり、英検2級取得者や準1級取得者が増加するなど、成果が出ています。本日は1学年で実施。慣れていないところもあり、緊張した様子で取り組んでいましたが、最後は笑顔で英語を使っての会話を楽しんでいました。
東海大学付属諏訪高等学校 【英語科】オンライン英会話が始まりした まずは1年生から
各学年の英語の授業では海外とオンラインによる英会話の学習を導入しています。今年度はコースにより10~20回実施を計画。各学年・コースでレベルに合わせた英会話が行われています。オンライン英会話を導入して日が浅いのですが、GTECスコアが上昇したり、英検2級取得者や準1級取得者が増加するなど、成果が出ています。本日は1学年で実施。慣れていないところもあり、緊張した様子で取り組んでいましたが、最後は笑顔で英語を使っての会話を楽しんでいました。
諏訪高等学校 2023年度オンライン英会話のまとめ!2024.03.21
18日、2023年度オンライン英会話の最終回がありました。英語の授業内で普通科年10回、理数科年20回、オンライン英会話に取り組んできました。最初は言葉に詰まることが多かった生徒も、今では積極的に英語を用いて自分の意見を言えるまでに成長しました。 今年度は、英語検定2級取得者が過去最高の人数を記録したり、英語検定準1級合格者が出たりと、飛躍した年度になりました。来年度もオンライン英会話に加えて、Tokyo Global Gateway研修、British HIlls研修、ハワイ研修、タイ短期留学とたくさんの英語イベントを用意してあります。実践的な英語活動を通して、楽しんで英語力をアップさせていきましょう!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【茅野市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ