【津市】
これまでの【津市】関係のニュース
(中日新聞)コロナで新しい教員研修、オンラインで360度見える授業 三重大付属小
三重大付属小学校(津市観音寺町)が、教室全体を写せる「三六〇度カメラ」で記録した授業の映像を用いたオンライン教員研修を実施した。新型コロナウイルス禍で、研修をオンラインで行うケースは出てきているが、「三六〇度映像」を用いるのは珍しいという。考案した同校の前田昌志教諭(29)は「ウィズコロナ時代の新しい研修の形を提案したい」と話す。映像は昨年十〜十一月に十一教科二十コマ分を撮影し、同年十一月の一週間、研修用に動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した。撮影時はカメラを教室の中央に設置し、教員や児童の声を拾う複数のマイクを教室内に配置。授業中の映像や音声のほか、児童が操作中のタブレット端末の画面も記録して動画に合成している。

草生小学校 みんなでがんばったオンライン学習
午後のオンライン学習が始まってから3週間がたちました。Zoomの入室や退室、先生や友だちとのやりとりも、だいぶ慣れてきたようです。

東観中学校 (PDF)GIGA スクールに向けて
一人1台タブレット PC を使い、進路について調べています。生徒たちはとても興味・関心を持って取り組んでいます。

東観中学校 (PDF)GIGAスクールに向けて
タブレットPCを使って 俳句を作っています

三重大付属小学校 (毎日新聞)端末使い、卵を観察 三重大付属小 一人一台で授業 /三重
全国の小中学生が一人一台パソコンなどの端末を使って学べるようにする政府の「GIGA(ギガ)スクール構想」に伴い、三重大付属小学校(津市観音寺町)で、タブレット端末と専用の拡大レンズなどを活用した理科の授業が行われ、5年生約30人が一人一個ずつメダカの卵を観察した。

草生小学校 (伊勢新聞)津・草生小にタブレット端末 「1人1台」貸与式 三重
新学期から授業で使用するタブレット端末の貸与式が9日、三重県津市安濃町草生の市立草生小学校であった。各学年の代表児童6人が津市教委の森昌彦教育長から端末を受け取り、授業への意欲を高めた。

神戸小学校 一人一台パソコンの貸与式
津市GIGAスクール構想の実現によって、タブレット型パソコンが子どもたちの一人一人に貸与されたことを受け、本校においてもその貸与式を行いました。大切にそしてしっかりと使って、もうすぐ到来するであろう高度なAI社会においても存分に活躍する力を身に付けましょう。

令和3年2月 教育方針
Society5.0に対応できる人材を育成するため、これまでの様々な教育実践の蓄積を大切にしながら、津市GIGAスクール構想の実現に向けた取組を展開します。教育のあらゆる場面において、情報活用能力を学習の基盤となる資質・能力として位置づけ、その育成を図るため、ICTを活用した様々な取組を進めてまいります。

白塚小学校 タブレットを活用した授業(3年)
今日は、GIGA支援員さんに来ていただき、3年生のタブレット活用授業を行いました。子どもたちは、タブレットの操作をすいすいとこなしていきます。さすが今の子たちですね。好きな食べ物や、赤い色といったら?などの問いの答えを、グループ分けしたり、まとめたりする作業を覚えていました。

(PDF)市長コラム 2020.8.1
小中学生に1人1台のパソコンを、というタイトルの市長コラムが掲載されています。

端末整備状況

【津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ