【津市】栗真小学校 3年生が食育の学習をしました!
11月25日(月)に、白塚小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、大豆についての学習をしました。子どもたちは、国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆は、畑の肉とよばれるほど、栄養素が多く含まれていることや、やせた土地でも育ちやすいこと、いろいろな姿に変えることなどを学んでいました。
今回は、「大豆のすばらしさを再発見し、おいしく食べよう」をテーマに、大豆についての知識を深めました。子どもたちは、大豆が変化している食べ物や調味料など、知っていることをたくさん発表したあと、給食の献立表から大豆が使われている食材や献立を確認していきました。子どもたちは、「給食にこんなにも大豆と関係のあるものが使われているなんて」と驚いていました。子どもたちは、この学習を通して、「大豆は、栄養がたくさんとれるから、これからは頑張って食べたい」「今度からはしっかり残さず食べたいと思った」など、前向きな感想を持つこ
【伊賀市】壬生野小学校 6年生 食育の授業
9月30日にいがっこ給食センターげんきから赤澤先生に来ていただき、食育の授業を実施しました。給食の一食分の献立を自分たちで考えました。野菜は75g以上、塩分は2.5g以内など細かく給食メニューの約束が決められていることを知りました。子どもたちは「自分の好きなものばかり給食で出せないことが分かった。」「揚げ物を入れたいけど、難しいな。」「副菜も入れないと野菜が採れないよ。」など給食の献立をつくる大変さと、自分たちの健康をいつも考えてくれていることに気がつきました。
【四日市市】常盤西小学校 ひみつを伝えよう(3年)
国語の時間、「ひみつをつたえよう」という単元を学習していました。子どもたちは身近な道具についての秘密を調べています。
鉛筆の材料やサッカーボールのつくり方などタブレットを使って調べていました。みんなが知らないことを友達の発表から学んでいってほしいと思います。
【四日市市】羽津中学校 2年数学の時間
今日は2年数学の授業を見せてもらいました。
角度を求める問題で、ICTを使い、どこに補助線を引くと角度を求められるか、タブレットを使いながら色々なところに補助線を引いたり消したりと自由自在に試行錯誤でき、見ていて楽しい授業でした。
【津市】新町小学校 4年生が図工で「本から飛び出す物語」の下書きを考えていました。
自分が選んだ本の中で、自分が想像した場面をタブレットに下書きしていました。
どんな「本から飛び出す物語」ができるか楽しみです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化