GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
県小学校 【1年生】 算数まとめ32022/12/16
今日も1年生が算数のまとめに取り組んでいました。今日見ていた中で、子どもたちが一番悩んでいたのが、次のような問題です。このなかでも、「あ」と「い」に9と1が入ることがわかったのですが、う、え、おに数字が入れられないと頭を悩ませていました。0の存在を忘れているからです。しかしながら、このような問題には、子どもの学び合う姿が見られ、この時間がとても有意義な活動になります。またご家庭でもお子さんの教科書をご覧ください。
内部小学校 内部中学校区学びの一体化研修会2022/11/9
★午前中、内部中学校の英語の先生が、6年生に英語の授業をしに来てくださいました。「乗り入れ授業」の2回目です。授業では、まず、タブレットを使って、英語で書かれたたくさんのスポーツとピクトグラムとを結びつけました。その後、Do you want to try it?~Yes, I do./No,I don't.等の定型文を使って、ペアでやり取りをしました。中学生を引き合いに、時間制限を設けながら活動することで、子どもたちも楽しく学習に取り組んでいました。この「乗り入れ授業」も、中学校区学びの一体化の取り組みの一つです。★午後は、本校の子どもたちの授業の様子を内部中学校区の先生たちに見てもらいました。感染症対策として、全学級が授業を公開し、1学級3人程度で廊下からの参観としました。子どもたちが下校した後、学年部会で、子どもたちの様子について意見交流をしました。「どの学級も子どもたちがとても落ち着いている」「午後でもみんな一生懸命学習に取り組んでいる」「学級のなかまづくりができていて、温かみが感じられた」などの感想をたくさんいただきました。また、内部中学校区として大事にしていきたいことについても、話し合いました。
県小学校 【2年生】説明文「ビーバーの大工事」のまとめとして2022/10/25
2年生では、説明文の「ビーバーの大工事」の学習のまとめとして、一人ひとりが、動物の特徴、秘密などの説明文を書く活動をしています。キリン、シマウマ、コアラ、パンダといった動物を調べる子、中には、ワニガメ、モモンガといった動物を調べている子もいます。図鑑そのものを使ったりタブレットで調べらたりしていました。みんなの作品が集まって、動物図鑑が完成する予定です。どんな図鑑になるのか楽しみです。
日永小学校 実習生さんが来ています。2022/10/12
ホームページでは紹介できていませんでしたが、大学の学生さんが、6年生で教育実習中です。今日は、大学の先生が、実習生の授業の参観に来校されました。実際の特別練習授業は明日の予定ですが、大学の先生の都合で本日の授業を参観されています。実習生はずいぶん緊張していたようです。授業は個別にタブレットを使って与えられたテーマで文章をつくる内容でした。子どもたちは落ち着いて、分からないところは教え合いながら頑張っていました。実習生さん、明日も頑張りましょう!
内部小学校 今日の内部っ子2022/10/18
★4年生が,総合的な学習の時間に「誰もが安心できる町にするために自分ができること」のプレゼン原稿を作成していました。今までの学習を振り返り,各自で構想を練ったあと,タブレットで原稿を書き,推敲を重ねて完成させていきます。発表会まであと少しです。
三滝中学校 立会演説会がありました。2022/9/30
新生徒会本部の立会演説会がありました。みんな学校や仲間への思いが強く,すばらしい演説でした。また投票はGoogle Formsで行いました。
みなさんタブレットの扱いにも慣れてきて昨年度よりスムーズに行うことができました。
泊山小学校 5B学年部授業研!2022/09/08
5年B組で学年部授業研究会を行いました。「三角形の3つの角の和を使って四角形の4つの角の和の求め方を考え、説明しよう」がめあてです。四角形に線を書き込み、三角形が2つできること、三角形が2つだから180度×2で360度ということを理解していきます。自分の考えを班で伝え合っています。参観した先生たちがその様子を見守ります。担任から出されたチャレンジ問題にも挑戦しました。四角形を4つの三角形にわける問題です。180度×4-360度!なぜ360度を引くのかについてわかりやすく説明できる子もいました。
磐西小学校 校内作品展2022/09/07
今年度も、残念ながら、保護者の皆様に鑑賞していただくことはできませんでしたが、子どもたちは、クラスごとに、友だちの作品を鑑賞しました。クラスによっては、タブレットを持参して、印象に残った作品を撮影し、教室に戻ってから、発表会をしていました。
日永小学校 風景画、上手です!(6年生)2022/09/06
6年生の図工です。タブレットの写真を見て風景画にチャレンジしています。自分で撮った写真等をもとにタブレットを見ながら集中して取り組んでいます。自然に見える色をうまく表現できるように色をつくり、色合いを考え、筆遣いも工夫し、うまく描けています。残り時間はあまりないそうです。頑張りましょう!
浜田小学校 3年 問題を出し合って2022/09/06
3年生は算数で、10000より大きい数にいて学習しています。一万を10こ集めたら十万、十万を10こ集めたら…と進んで、千万まで学んだところで、大きな数を読んだり数字で表したりする練習へ。8桁のますに数字を入れたり、8桁の数を読んで漢字で書き表したりします。
子どもたちは、タブレットを手に「読み方書き方ゲーム」開始。相手を見つけてジャンケンポン。勝った子が自分のタブレットに8桁の数を、数字か漢字で書き、相手は、数字ならそれを声に出して読むか漢字で書き表し、漢字なら数字を使って数を書きます。答えを確かめたら交代し、互いに問題を出し合ったら次の相手を探して、また、問題を出し合う、という具合に。これなら、短い時間にたくさんの子とかかわりながらたくさんの問題に触れることができますね。ロッカーの上や黒板のチョーク上に置かれたたくさんのシールを見て、迷いに迷ってシールを持っていく子がいるので尋ねてみたら、問題を出し合って2人ともあっていたらご褒美のシールがもらえるとのことでした。
「やった!3枚目」なんて言いながら、どれにしようか迷って選んだシールをうれしそうに持ち帰り、ノートにはっていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ