【四日市市】
これまでの【四日市市】関係のニュース
日永小学校 みえスタディチェックを行いました(5年生)2023/04/19
本日、5年生が「みえスタディチェック」を行いました。6年生で「全国学力・学習状況調査」を行います(昨日実施)が、その前に学力調査になれることや「学調」と同じく、自分の学習内容の定着について弱い部分を確認し、今後の学習に生かしていくことです。学校においても、日永っ子の強み・弱みを分析し、授業での取り組み方に生かしていこうと考えています。5年生も昨日の6年生と同じく一生懸命、タブレットを使いながら「問い」と向き合っていました。

中央小学校 自分の学びの力を知るために(全国学調・到達度検査)2023/04/19
昨日、子どもたちは「自分の学びの力を知る」ことを目標として、午前中に到達度検査に挑戦しました。6年生児童は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。先立って4月12日に児童質問紙に回答しましたが、今回は国語・算数の問題に挑戦しました。自分なりによく考えて、しっかりと解答していました。4年生・5年生は、みえスタディチェックに挑戦しました。タブレットによる解答および紙面上の解答と2種あり、集中して取り組み続けることができました。2年生・3年生はCRT検査に挑戦しました。一つ前の学年の学びの力がしっかりと定着しているかを知ることができる調査です。まだまだ小さな学年の子どもたちですが、頑張ってやりきることができていました。結果が出るまでにも、それぞれの自己解答状況をとらえて、今後の学習に役立てることができます。指導する側の教職員においては、調査問題の内容が「今、相当学年として定着を必要とする問題であること」の傾向をつかみ、今後の授業構成や指導の在り方に取り入れていきます。

富田小学校 みんな集中して、頑張っています2023/04/18
今日は6年生は全国学力学習状況調査、4年生、5年生は、みえスタディチェックを頑張りました。特にみえスタディは、CBT(コンピュータベースドテスト)と言ってタブレットを使って回答します。みんな真剣そのものでした。

三重北小学校 全国学力学習状況調査2023/04/18
18日(火)に6年生を対象として、全国学力学習状況調査が行われました。 今年度は、国語と算数の2教科のテストを実施しました。子ども達は、最後の問題まであきらめずに取り組む様子が見られました。また、4,5年生は「みえスタディチェック(国語、算数、5年生のみ理科)」、3年生は「NRT検査(国語、算数)」を実施しました。それぞれの結果を、今後の指導に活かしていきたいと考えています。

富洲原小学校 【3年】タブレットを使って自己紹介2023/04/17
3年生の子どもたちがタブレットを使って、自分の紹介カードを作っていました。みんな真剣な顔をして、集中して取り組んでいました。「好きなたべものはリンゴです。」「わたしはいちごがすきです。」…などと自分の紹介をたくさん書いていました。なかには、すきな果物のスタンプをたくさん押している子もいました。自分で写真も撮って、色も自分で考えて…。素敵な紹介カードができていました。子どもたちのなかには、タブレットを当たり前のように使える子も増えてきました。これからも、さまざまな場面でタブレットを使用していきます。

桜小学校 5年生】みえスタディチェック2023/04/17
4月17日 5年生がみえスタディチェック(国語・算数・理科)を受けました。タブレットと解答用で回答するCBT方式です。5年生は4年生のときにもタブレットで回答しているので、操作は慣れていますね。記述式の回答は、解答用紙に考え方をじっくりと書いていきます。回答結果は子どもたちにフィードバックし、自分の学習の強み弱みを把握して、苦手さの改善に役立てていきます。

保々小学校 新年度のスタートです 4月6日
今日から新年度がスタートしました。始業式は、校歌斉唱でスタートです。着任式です。この4月から着任する職員を紹介しました。そして、校長からの話の後、担任・担当の発表をしました。担任の声とともに、教室の子どもたちの歓声が聞こえてきました。昨年度の運営委員の6年生児童からも昨年度を振り返り、今年すてきな1年にしようと話しました。2限目は、教科書を配付した後は担任と子どもとの学級開きの時間でした。6年生は、入学式のよびかけの練習もしました。学ぶことが楽しい学校となるよう、全職員で誠実に、懸命に、 子どもたちと取り組んでまいります。本年度も引き続きのご支援 よろしくお願いします。

県小学校 【6年生】プログラミング学習2023/3/13
今日は理科の学習でプログラミング学習をしました。手回し発電機でコンデンサー(蓄電器)に蓄電した後、人感センサー(温度)、明るさといった数値を(条件)を変えて、モーター(プロペラ)を回す、電球をつけるといった動作を行わせる実験をしました。動作についても、時間や明るさを変えて設定することできます。子どもたちは、様々な設定を変えながら、その動作の変化を楽しんでいました。プログラミングという言葉を聞くと難しそうと子どもたちも感じたと思いますが、いろいろと試す中で楽しさを実感したようでした。

保々小学校 授業の様子から3月3日
ICTで復習クイズ感覚で、今年習った感じの読み方を復習していました。楽しみながら、集中し取り組んでいました。このクラスでは、社会の問題をそれぞれが作り、それをみんなで解いていました。どんな問題にしようかな、次は簡単に解けないような問題を作りたいなど問題作りで教科書とにらめっこしています。

県小学校 【1年生】 形作り2023/03/03
1年生では、色のタイルをつかって形作りをしていました。使う枚数を増やしてどんどん難しくなっていきます。私が教室に行ったときには、10枚を使ってできる形を作っていました。ペアでこうかななどと言いながら、わりと簡単に出来上がっていました。そして、そのあとには、自分が作った形をタブレットで写真を撮って、1年2組のフォルダに入れていました。形作りはもちろんですが、タブレットの使い方の進歩にも驚きました。

端末整備状況

【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ