GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
八条中学校 書写の時間 2023-06-28
第2回テストが終わり、3年生の国語では書写(行書)の授業を行っています。タブレットを使い、動画で書き方を何度も確認したり、ロイロノートを使って自分の作品の分析や授業の振り返りを行っていました。
(京都市教育委員会)教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)2023/4/1
本市では、国のGIGAスクール構想に基づき、令和2年度末までに児童生徒一人一台端末をはじめとする教育ICT環境を整備し、令和3年度を「本格活用元年」、令和4年度を「充実期」と位置づけ、段階を踏みながら、全校でICTを活用した教育活動の充実に取り組んできました。
令和5年度からは、新たに策定した「KYOTO×教育DXビジョン」の下、将来的な教育のデジタル・トランスフォーメーションの実現を見据えながら、全ての子どもが自分らしく学び可能性を最大限発揮できる教育を目指して、あらゆる学習場面で一人一台端末をはじめとするICTを積極的に活用し、学びの充実に取り組んでいます。「KYOTO×教育DXビジョン」の詳細は、こちらをご覧ください。
新町小学校 6年生 外国語科~カードを使って~2023/6/6
外国語では英語に親しめるようにカードを使って取り組んでいます。キーワードとなる言葉を言ってカードを取ったり、めくったり・・・親しみながら英語を覚えてほしいです。
岩倉南小学校 休日参観 6/10(土)
本日の休日参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。参観していただく時間を奇数組、偶数組で振分けさせていただきました。また、自転車での来校を控えていただくなどのご協力で、大きな混乱もなく終えることができました。今後の参観形態として考えていきたいと思います。いろいろな不備につきましては,ご意見もおありだと思います。7月に実施いたします学校評価アンケートで,ご意見をいただければ幸いです。子どもたちは、本当に落ち着いて意欲的に学習に向かっています。ぜひ、おうちでも励まし、褒めていただければと思います。引き続き,保護者の皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。本日は,ありがとうございました。
洛中小学校 社会科「京都市の様子」2023/6/1
今日は、市役所の役割や仕事について調べました。タブレット端末を用いて、いくつかのホームページを参考にして調べました。市民がよりよい生活ができるように、いろいろな計画を立てたり運営をしたりしていることが分かりました。
室町小学校 休日参観がんばったね2023/6/3
今日は休日参観日でした。4年生は、社会科と音楽科の学習に取り組みました。自然災害の恐ろしさを改めて感じたり、リズムが重なるおもしろさに気付いたりして、授業を楽しんでいる様子でした。初めての引き渡し訓練では、子たちも少し緊張感をもって取り組んでいました。
稲荷小学校 休日参観日☆4年生2023/6/4
4年生は、1時間目は社会、2時間目は国語の学習をご覧いただきました。社会科では、琵琶湖からきた水が、どのようにして京都の人の飲み水になるのかを予想していました。国語では都道府県の漢字を学びながら、タブレットを使って、その都道府県の名産品を調べていました。4年生になり、だんだんと世界が広がっています。
(ICT教育ニュース)京都市教育委員会が約230校にデジタル連絡ツール「スクリレ」の導入を決定(2023/5/8)
京都市教育委員会は、令和5年度より、京都市内の公立学校約230校を対象に新たなデジタルツールを導入することに決定した。学校やPTAからのお手紙を保護者のスマホに直接配信できる「スクリレ」というデジタル連絡ツールアプリだ。なぜスクリレが導入されることになったのか?京都市の担当者に取材した。
大枝小学校 4月28日(金) 5年 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
国語の時間に質問する方法について考えました。質問する時には、何を気を付けたらよいのか。相手の話をどのようにきけばよいのか。これらのことを考えながら、活動しました。活動後にはタブレット端末を使って、大事なことを整理し交流しました。
下鳥羽小学校 5年生 お気に入りの場所2023-04-28
図画工作科で、学校のお気に入りの場所をタブレット端末で撮影し、絵に表しています。写真を拡大したり動かしたりして、アングルを考えながら絵の構成を考えています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ