【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
美豆小学校 2年 図画工作科「ふしぎなたまご」その2 2023-05-01
たまごが描けたら、中からどんなものが出てくるのかを想像しながらアイデアスケッチを書きました。遊園地や生き物が飛び出したり、ロケットや気球などを登場させたりしている子もいました。自由で素敵な絵ができそうでした。

葛野小学校 5年生 1年生へプレゼント!2023-04-28
1年生を迎える会は5月半ばですが、それに向けて、プレゼント作りをしました。折り曲げるとピカチュウになったり、ピチューになったり…不思議な仕掛けのおもちゃを作りました。喜んでくれるといいですね!!

双ヶ丘中学校 授業の様子12023-04-14
GIGA端末で調べ学習をしたり、ロイロノートを活用したりして、学習を深めています。

西院中学校 部活体験 文化部編2023-04-14
文化部の部活体験の様子です。写真は、美術部とコンピューター部です。

下京中学校 オンラインで全校集会(5限)2023-04-11
5限はオンラインで全校集会が開かれました。今年はすでに体育館で全校が集まる機会を持ってはいますが、今回はパワーポイントの画面に集中してもらいたいということから、オンラインとなりました。校長先生と学習向上部から、学ぶことについてのお話。明日からいよいよ授業が始まります。ひとりひとりがしっかり力を伸ばしていけるような「学び」を目指したいですね。

錦林小学校 3年生 国語科「3年生の思い出」 2023-03-20
3年生の思い出ベスト3を、タブレットを使ってまとめました。運動会、プール、学習発表会、持久走大会、毛筆学習、リコーダー・・・。ロイロノートでまとめていきます。3年生では、学習面でも新しく始まったことがたくさんありました。「いいこといろいろ3年生」ですね。

七条小学校 5年生 算数の学習 2023-03-20
算数の学習で、タブレットを使用して図形のかき方を考えました。スクラッチというソフトを使用し、多角形や星の形などをプログラミングして描くことができました。

第四錦林小学校 5年生 iRobotを使ってプログラミングを学びました2023-03-20
17日(金)の算数科の時間にプログラミング学習をしました。今回はiRobotという機械を使って多角形を書きました。子どもたちは前日に学習したようにプログラミングを組み立て,機械を動かしていました。また,多角形を書くには角度の計算をする必要があるので,班で話し合いながら協力して,答えとなるプログラミングを探していました。子どもたちは「どうやったら書けるのかな」や「やった!書けた!」と楽しみながらプログラミング学習に取り組んでいました。

祥豊小学校 4年 舞鶴市と交流している国について 2023-03-02
社会科で「国際交流のさかんな舞鶴」という学習をしています。舞鶴市がどこの国とどんな交流をしているのか、調べ学習をしていました。今日は、タブレットを使ってまとめたカードを使って発表をしました。友達にタブレットを見せながら、発表することができました。聞く人は、友達の作ったカードを自分のタブレットに写しながら聞きました。

洛中小学校 4年生 社会 舞鶴市2023/3/15
舞鶴市の学習のまとめとして、舞鶴市はいろいろな都市・国と交流していることを学習したことを生かして、自分だったらどことどんな風な交流をしたいのかをロイロノートにまとめました。それぞれの都市・国と交流する内容が少しずつ違うこと、文化も違うことなどに着目をして、自分だったら・・・とそれぞれが考えることができました。京都市が交流している都市についても、また考えていけたらと思います。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ