【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
洛中小学校 幼保小連携研修
暑い日が続いていますが、体調は崩していないでしょうか。 今日は朱雀第一小学校で幼保小連携の研修がありました。 朱雀第一小学校と洛中小学校に進学する児童がスムーズに入学した後もそれぞれの力を発揮できるようにどのような取り組みができるのか実践発表を基に考えました。 洛中小学校だけで教育していくのではなく、これまでの就学前教育を大切にして行きたいと思いました。また、中学校では朱雀第一小学校と一緒の中京中学校に進学することを見通して、小学校同士の連携も大切にしていきたいです。 お盆明けには、今度は中学校との連携を図る研修を予定しています。

原野小学校 5年生は外国語の学習で明徳小学校と修学院第二小学校の5年生とzoomで交流しました。
自己紹介やできることできないことを伝えたり、尋ね合ったりしました。初めてのzoomでの交流に初めはうまく話せなかった児童もいましたが、2回目3回目にはうまく話せたようです。終わった時には「もう終わり?もっと話したかった!」と言っていました。

御室小学校 1年 初めてのGIGAたんまつ
初めてGIGA端末を使いました。ログインをしたり、アンケートに答えたり、ミライシードの問題に取り組んだりしました。  たくさんの内容を取り組むことができました。たてわり活動でお世話になっている6年生のお姉さん・お兄さんがやり方を1つ1つ丁寧に教えてくれました。初めてのことでしたが、6年生の言うことをしっかりと聞くことで、上手に使うことができました。

勧修小学校 6年生 ~場合を順序よく整理して~
算数では新しい単元に入りました。 この単元では,いつもと少しやり方を変えて, 「子供たち主体で」「子どもたち同士で考える」をしています。

音羽小学校 4年生 国語科「新聞をつくろう」
国語科では、新聞づくりを進めています。 今日は記事のテーマと調べる方法を考えました。 アンケートやインタビューの準備する姿が多く見られました。

藤森中学校 2学期の授業の様子
3年生の国語の授業の様子です。 ロイロノートで送られてきた課題カードを確認しながら、生徒はそれぞれの方法で学習を進めています。 2つ目の写真では、タブレットを使って本文を読み直している生徒と教科書を使って本文を読み直している生徒の様子です。 そして、クラスメイトの良い見本を見比べながら、さらに自分の考えをアップデートしていました!(3枚目の写真)

1年生 ロイロノートを使って
国語の学習でロイロノートを使っています。学校にあるものや生き物のことを知らせるための文章を書きます。自分が決めたものや生き物をよく知って詳しく文を書くために、決めたものや生き物の写真を手元でよく見ています。

山ノ内小学校 1年生 学校評価アンケート
GIGA端末を活用し、学校評価アンケートの 入力に取り組みました。

3年 総合で学んだことをまとめよう
総合的な学習の時間に学んできた様々な桂川小学校の魅力をロイロノートにまとめています。相手に伝えるためにより伝わりやすい資料を、グループごとに工夫しながらつくっています。

シェアタイム
算数科の学習で、面積の学習に取り組んでいます。昨日は、三角形、そして今日は平行四辺形の面積を求め方を考える学習を行いました。これまでの学習をいかしながら、様々な方法で面積を求める子どもたちの姿はとても楽しそうでした。そして、自分の考えを友達と共有するシェアタイムでは、たくさんの子どもたちが自信をもって自分の考えを友達に伝えていました。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ