【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
京都市立西京極小学校 ひまわり 国語科「レベルアップしよう1・2」 2023年11月24日
いよいよ劇の練習がはじまりました。 自分のめあてにむかってセリフの練習をしています。 ロイロノートの録音機能で自分のセリフを練習したり、友だちと練習したりしていました。

京都市立西陣中央小学校 1年 国語「ものの名まえ」 2023年11月24日
「ものの名まえ」では、「まとめてつけた名前」と「1つ1つの名前」を分ける学習をしています。来週のお店屋さんごっこに向けて、ものの名前をたくさん集めています。今日はタブレットや本を使いながら、商品づくりをしました。「パン屋さんでは、メロンパン・クリームパンを売ろうよ」「花屋さんって分かるように看板を作ろう」「ケーキ屋さんは帽子も必要だよね」など自分たちで考えながらお店屋さんの準備をしていました。

京都市立八瀬小学校 5年生 図工 2023年11月14日
パワーポイントを使い、先週撮影した写真を並べ替えてアニメーションを作成しました。写真の順番や写真の切り替え時間を考えて、楽しいアニメーションを作っていました。

京都市立朱雀第八小学校 4年 隙間の時間に 2023年11月01日
パソコンを使って タイピング練習をしたり 地図クイズや地図パズルをしたり 読書をしたり・・・ はやく掃除を終わらせて作った時間を 楽しんでいます。

京都市立大藪小学校 ジュニア京都検定 2023年10月27日
ジュニア京都検定に取り組みました。私たちが暮らしている京都のお寺・食べ物・お祭り・・・さまざまな文化が出題されます。これを良い機会にもっと京都への愛着・理解が深まれば良いと思います。

深草小学校 【4年生】きまりがあるのはなぜ?2023/11/1
道徳の学習の様子です。「雨ととの様」というお話から、どうしてきまりを守らないといけないのかについて考えました。きまりをやぶってしまうと、みんながやぶってしまう。きまりをやぶると、誰かがけがをしてしまう。きまりがあることで、毎日を安心・安全に過ごせることにも、子どもたちは気付いていました。

京都市立七条小学校 6年総合 2023年11月2日
総合の学習で京都の魅力について考えています。 自分たちで考えた後、友だちと交流しました。 京都には観光客が多く来ることから 観光地などにはどのような工夫がされているのか これから追究していきます。

京都市立室町小学校 5年 総合「プロジェクトM」~4~ 2023年11月2日
今日は、今までのインタビューしたことから「仕事」や「働くこと」について自分たちが考えたことを交流しました。 それぞれのキーワードを考え、そこから今の自分が考える「仕事」や「働くこと」について考えました。 学習が進む中で変化した「仕事」に対する考え方を自分の言葉でしっかりとまとめていました。

京都市立宇多野小学校 4年生 道徳 2023年10月13日
「いじりといじめ」という題材で、誰にでも公平な態度で接することについて考えました。相手が笑っていても、本当はいやがっているかもしれない・・・自分本位になりすぎず、相手意識がもてるように想像力をもちたいものです。 ロイロノートを使って意見を共有し、友達の考えにも触れることができました。子どもたちは、一生懸命考えることができていました。このような学習を積み重ねていきたいと思います。

久世西小学校 3年 地図記号の復習2023-10-13
Kahootを使って地図記号の復習をしています。楽しみながら定着を図っています。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ