GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
京都市立藤城小学校【4年】藤城ソーラン! 2023年10月2日
子どもたちのソーランは、力強い踊りになってきました。タブレットで撮影して自分の動きを確認したり、友達の踊りを見てアドバイスしたりして高め合っています!
いよいよ藤りんピックが近づいてきました。本番を目指して、今週も練習を頑張ります!
京都市立室町小学校 ICT 2023年9月29日
2年生もGIGA端末を使っての学習に取り組んでいます。
この日は各自でデジタルドリルパークに取り組んでいました。
教室に入って見ていると、ログインから、ドリルに取り組むまで
とてもスムーズに操作していきます。覚えるのが本当に早いですね。
大淀中学校 暑さに負けず(学習会2日目)2023年07月28日
学習会最終日です。2年生と3年生は合計で20名ほどですが、1年生は大盛況です。50名ほど参加しています。今日も図書室と会議室に分かれて学習です。どの学年も、それぞれの課題を友達と相談したりタブレットを上手に活用したり、先生方に質問している人もたくさんいます。たった2日間の学習会でしたが宿題や自分の課題に真剣に取り組むことが出来ました。
朱雀第七小学校 【6年 国語科】2023/7/11
提案文を作っています。グループでごとにファイルを同時進行で作り上げています。
修学院第二小学校 4年 夏の生き物について調べよう2023-07-12
低学年の子どもたちは夏の生き物さがしに夢中ですが、4年生は理科で夏の生き物について調べていました。季節ごとの自然の様子について、今回はタブレットで検索しています。タブレットを使って見つけた生き物をプリントに書きだしながら、四季の変化を比べます。
唐橋小学校 GIGAアンケート実施【3年】2023/7/18
タブレット端末を使って授業をすることが増えたり、宿題も週に2回はタブレット端末で行ったり、活用が昨年度に比べて増えました。夏休みに入る前に今一度、タブレット端末やスマートフォン、ゲーム機等の活用を見つめなおしました。GIGAアンケートを3年だけでなく、全学年で取り組みました。また、唐橋ねっとルールをもう一度確認しました。タブレットを使うことを楽しみにしている子も多くいますが、正しく使うことがます大切ですね。
市原野小学校 6日(木)学校の様子2023/7/6
2年生の活動の様子です。身の回りに、顔のかたちに見えるものがないか「おともだち」さがしをしています。タブレットを使って撮影をしています。
松ヶ崎小学校 5年生 外国語「What do you have on Monday?」2023-06-30
外国語では、好きな教科の言い方や尋ね方を学習しています。学習の最後に、グループごとにオリジナルの時間割を作ることになり、相談しながらタブレット端末を使い、時間割を作っています。
(久世西小学校)【6年生】社会科「天皇中心の国づくり」2023/7/12
社会科「天皇中心の国づくり」では、教科書をもとに大化の改新について誰がどんな目的で行ったかロイロノートを使ってまとめました。
京都すばる高等学校 課題研究-情報科学・ラボ シミュレーション研究チームがオンライン交流会に参加しました2023年07月
6月28日(水)に情報科学科3年生「課題研究」シミュレーション研究チームの3名がオンライン交流会に参加しました。5月の交流会と同じく岩手県立大学ソフトウェア情報学部と芝浦工業大学システム理工学部の先生、山形県立酒田光陵高等学校の先生と生徒が参加してお互いに交流を深めました。普段はそれぞれ離れた場所で活動しているため、コミュニケーションツールのSlackを活用しながら研究の進捗報告や質疑応答などを行っています。この日はSlackの活用方法を中心に実演を交えながらの実習となりました。研究内容は高度なので高校生にとっては非常に難しいものですが、同じ志を持つ他校の生徒たちと協力しながら研究を前に進めていきたいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ