【一関市】
これまでの【一関市】関係のニュース
一関市立大原小学校 5年生 デジタルマップ作りに挑戦!
 5年生は、6月18日に「清庵の里・一関」の皆様のご協力のもと、デジタルマップ作りに挑戦しました。先日、フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を訪ねて学んだことを、今日はデジタルマップ上に表していくというものです。さらに、2次元コードで読み取りもできるようにするというのですから驚きです。児童は、須藤先生から分かり易く教えていただき、サクサクとタブレットを操作していました。覚えが速い5年生。大人のわたしたちも舌を巻くほどです。この日の学習で、デジタルマップ上に写真と説明の文を入れ込む方法を学ぶことができました。互いに教え合う姿も見られ、学びが広がっている様子が伝わってきました。どんなマップができるかは乞うご期待です。須藤先生始め、「清庵の里・一関」の皆様、本当にありがとうございました。

一関市立山目小学校 ものさし×ICT デジタルとアナログのバランス
2年生の学級で、算数の研究授業を行ないました。 長さの単位には、cm、mm があることを知ったり、 ものさしを使って、長さを測ったり、直線や折れ線を引いたりする学習です。 今日の授業では、ものさしの目盛りを読む練習のため、 タブレット画面のバーチャルものさし使っていました。 画面を拡大(ピンチアウト)して目盛りを数えたり、画面に数字を書き入れたり 本物のものさしでは、小さくて見えにくい1mmも確かに測りやすいです。 2年生がもうここまでタブレットを使いこなせるようになっていたとは!すごい! 一方で、画面上では1mmや1cmの長さのリアルな感覚がつかめない課題も。 また、画面上で測れても、本物のものさしでは測れない可能性もありますので デジタルの学びとアナログの学びのバランスや関連を考えることも大切ですね。 今や、スマホでデジタルものさしやデジタルメジャーのアプリもありますが、 ものさしや定規、巻き尺等の道具の使い方の基本はしっかり身につけさせたいですね。

一関市立山目小学校 調べたくてたまらない理科 ICTの威力発揮
今年度、奥州市、金ヶ崎町、一関市、平泉町の小学校に教員として採用となった先生方の研修会が行われました。 先輩の授業を見て学ぶ研修では、3年生の理科を参観いただきました。 自分たちで植えたキャベツの苗、そこに産み付けられたモンシロチョウの卵。 その卵からかえった幼虫(アオムシ)の観察を、子供たちは楽しみにしていました。 早く観察したいと子供たちはワクワク!一昔前なら、虫眼鏡の観察が主流でしたが、 今やタブレットという強い味方が! タブレットにマクロレンズなるものを取り付けて、幼虫を拡大して撮影したり、 友達と写真をシェアしたり、さらには動画を撮影したり、少し前の幼虫の姿と比較したりと タブレットの威力はやはりすごい! そして、子供たちの探究意欲を盛り立て、理科の楽しさに浸らせていく先生の力がすごい!

一関市立藤沢小学校 令和6年度 児童会総会
5月1日(水)3校時、今年度の児童会活動の方向性を決める総会が体育館で行われました。児童会執行部のメンバーや各委員会の委員長が、よりよい学校生活に向けてさまざまな提案を行いました。提案に対して、質問や意見が活発に出されていました。紙の議案書ではなく、タブレットを持参して画面をみながらの質疑でした。今後、この風景が社会では当たり前になるのでしょう。

一関市立山目小学校 日本からイギリスまで何Km?
5年生が、日本から外国までの距離を調べる学習に取り組んでいました。 タブレットからインターネットで検索すると、 「日本から世界各国の首都までの距離一覧」というページがすぐに見つかりました。 ちなみに、東京からイギリスの首都ロンドンまでの距離は9,582kmです。 この授業の前には、地球儀を使って東京からロンドンまで紙テープで測りとり、 およその距離を計算していたようです。その時は10.000kmと、だいたい合っています。 でも、9,582kmが、私にはピンときません。 なので、インターネットで「9,500kmはどのくらい?」と検索してみると・・・ 「広島から東京が900km なので、広島と東京を10.5往復すると9,450km」 分かったような?分からないような? 中には、地図帳を開いて、外国との距離を感じとろうとしている子も。 タブレットや地図帳に向かい、みんな真剣です。 ICTの時代、様々な方法で調べる学習が可能になりました。 答えは分かっても、距離感などの実感をどうもたせるかが、教師の腕の見せ所でしょうか?

一関市立山目小学校 中学校でもがんばって! ことり学団6年生を送る会 2024年3月1日
ことり学団の6年生を送る会が行われました。 1~5年生の6年生への感謝と励ましの気持ち、そして、6年生の感謝の気持ちが 会場いっぱいに広がった会になりました。 「中学校に行ったら、友達をたくさんつくりたい」 「中学校の部活動をがんばりたい」等々 6年生の希望に満ちたお話が心にひびきました。「がんばれ!6年生!」 そして、準備の中心となった5年生のがんばりと成長もうれしい会でした。 それから驚いたのは、タブレットを上手に使ったクイズでした。 プレゼンソフトを見事に使いこなし、BGMまでつけているとは・・・すごい!

一関市立山目小学校 「学び方を学ぶ」大切さ 2024年2月6日
本校2年生の授業をもとに、算数学力向上研修会が行われました。 市内小学校から先生方が参加し、授業をもとにした協議と講話から学び合いました。 今日も子どもたちは、タブレットを巧みに使いながら、学習を進めていました。 講話で強調されたのは、「学び方を学ぶ」ことの大切さでした。 例えば 10+20 の計算 大人もこれを計算するとき、「10を1とみて計算する」という考え方をします。 1+2=3 なので、10+20=30 と導き出しています。 これを使えば、小数のたし算も同じように、 0.1+0.2 でも、「0.1を1とみる」ことで、1+2=3 なので、0.1+0.2=0.3 「◯◯を1とみて計算する」この学び方、考え方は、分数の計算などでも同様に使えます。 大事なのは、「◯◯を1とみて計算する」というような学び方、考え方を養うこと。 教師や大人の指示で、テストやドリル、プリントに受けみで取り組み、 「できた、できない」ばかりに終始する子どもではなく、 「学んだことが使えそう」と、自分で学びを進められるような 子どもたちへと育てていきたいものです。

一関市立藤沢小学校 今年度最後のふれあい給食~6年生が成長期の栄養について学びました~  2024年1月30日
 全国給食週間(1月24日~30日)の最終日となる本日、6年生の「ふれあい給食」が行われ、千厩給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、「成長期の栄養」について学習を深めました。様々な栄養素がある中、今回の学習では、特に「カルシウム」と「鉄分」に目を向けた献立づくりを行いました。栄養教諭の先生から配付された表計算データを活用し、一人一人で考えたメニューに含まれている「カルシウム」と「鉄分」を自動的に算出することで、一食分に必要な「カルシウム」と「鉄分」を意識した献立を作ることができていました。彩りや調理法、品数などの他にも、今回のようにしっかりと栄養素を考えていくことの大切さを学ぶ良い機会となりました。 その後の給食時間には栄養教諭の先生と一緒に、この日の給食であるコッペパン、春みどりキャベツメンチ、カレー風味のフレンチサラダ、南部一郎かぼちゃスープ、牛乳を、学習した「カルシウム」「鉄分」も話題にしながら美味しくいただきました。そして、この毎日の給食のメニューを、小学生の成長に必要な栄養、地産地消、旬な食材、郷土料理や様々な国の料理等、工夫して考えてくださっている給食センターの栄養教諭の先生をはじめ、職員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

一関市立山目小学校 「学び方を学ぶ」大切さ 2024年2月6日
本校2年生の授業をもとに、算数学力向上研修会が行われました。 市内小学校から先生方が参加し、授業をもとにした協議と講話から学び合いました。 今日も子どもたちは、タブレットを巧みに使いながら、学習を進めていました。 講話で強調されたのは、「学び方を学ぶ」ことの大切さでした。 例えば 10+20 の計算 大人もこれを計算するとき、「10を1とみて計算する」という考え方をします。 1+2=3 なので、10+20=30 と導き出しています。 これを使えば、小数のたし算も同じように、 0.1+0.2 でも、「0.1を1とみる」ことで、1+2=3 なので、0.1+0.2=0.3 「◯◯を1とみて計算する」この学び方、考え方は、分数の計算などでも同様に使えます。 大事なのは、「◯◯を1とみて計算する」というような学び方、考え方を養うこと。 教師や大人の指示で、テストやドリル、プリントに受けみで取り組み、 「できた、できない」ばかりに終始する子どもではなく、 「学んだことが使えそう」と、自分で学びを進められるような 子どもたちへと育てていきたいものです。

一関市立山目小学校 何をしているのかニャー? 2023年12月20日
6年C組からひびく「ニャー」「ニャー」の鳴き声? いったい何? 実は、プログラミング学習で活用する「スクラッチ」というアプリのネコのキャラクターの鳴き声。 ネコのキャラクターに「〇歩 動く」「〇度 右に回転する」「〇秒 ニャーと言う」等の 指示が記されたブロックを積み上げることで、ネコちゃんがプログラムの指示通り動くというもの。 プログラミング学習は、コンピューター操作を学ぶ学習と考えられがちですが、 ゴールの実現のための最適な方法を論理的に考える「プログラミング的思考」を養うのが目的です。 「プログラミング的思考」は、私たちの日常生活や学習、仕事の改善にも役立つものです。 例えば、忘れ物が多かった私の場合、担任の先生のアイデアで実行したのは、 次の日の持ち物を書いた大きなメモ「例:コンパスと分度器」を、 ランドセルのかぶせの内側に貼るというプログラムでした。 今でも、忘れてはいけない物や事があると、大きなメモをカバンや玄関に貼ることがあります。 「忘れものしない!」と、先生は言葉で注意するだけでなく、子ども本人が自分で改善するプログラムを 見事、私の生活に組み込んだということです。 6Cの子どもたちは、ゲーム感覚で楽しく学んでいました。

端末整備状況

【一関市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ