【陸前高田市】小友小学校 2校時,3年生の算数の授業を参観しました。
「数の表し方やしくみを調べよう」という単元の学習です。
子どもたちは,整数で学習したことをもとに,小数でも,同じような表し方ができるかどうかを調べました。
そして,調べた結果について,タブレットに書きこんだり,それをもとにして,説明をしあったりしました。
文字だけでなく,図も付け加えて説明する子もいて,子どもたちのタブレット活用力の高さも感じた授業でした。
【大船渡市】大船渡北小学校 5年生の情報モラル教室
今日の3校時、講師の方をお迎えして5年生が情報モラル教室を行いました。インターネットは便利ですが、ここには様々なトルブルのもとがひそんでいます。これを避けるためには、インターネットの先に相手がいて、通じ合うかどうかを考えて行動することが大切だと教えていただきました。授業の最後には、学んだことを確かめるためにタブレットで「スマホデビュー検定」を行いました。検定に合格しないと、安全にスマホを使うことができないということで、子どもたちは真剣に問題に答えていました。
【大船渡市】大船渡北小学校 6年生の授業研究会
昨日は授業研究会があり、2校時に6年生の算数の授業を参観しました。子どもたちは校内の先生方に囲まれても緊張することなく、課題に集中して取り組んでいました。班での話し合い活動では考えを出し合いながら問題を解くことができました。ちょっと難しい練習問題があったのですが、休み時間になっても考えている子がいて感心しました。
【一関市】大原小学校 5年生 デジタルマップ作りに挑戦!
5年生は、6月18日に「清庵の里・一関」の皆様のご協力のもと、デジタルマップ作りに挑戦しました。先日、フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を訪ねて学んだことを、今日はデジタルマップ上に表していくというものです。さらに、2次元コードで読み取りもできるようにするというのですから驚きです。児童は、須藤先生から分かり易く教えていただき、サクサクとタブレットを操作していました。覚えが速い5年生。大人のわたしたちも舌を巻くほどです。この日の学習で、デジタルマップ上に写真と説明の文を入れ込む方法を学ぶことができました。互いに教え合う姿も見られ、学びが広がっている様子が伝わってきました。どんなマップができるかは乞うご期待です。須藤先生始め、「清庵の里・一関」の皆様、本当にありがとうございました。
【一関市】山目小学校 6年生理科で食物連鎖の研究授業が行われました。
授業で取り上げた動物は、アマガエル、ニホントカゲ、アオダイショウ、モズ、オオタカ、タガメ。
班毎に調べる動物を分担し、その動物が何を食べ、どんな動物に食べられるのか食物連鎖のつながりを調べる授業でした。
子供たちは意欲的にタブレットの図鑑や紙の図鑑で調べたつながりを、食物連鎖カードで整理していました。
小さなアマガエルが、見た目では自分より大きなチョウを食べいていることやアオダイショウがネズミを食べていることなども分かりました。
また、授業では取り上げられませんでしたが、モズが獲物を干物にする「モズの速贄(はやにえ)」などは私など、とても興味がわく生態です。家庭学習として調べさせたい動物の一つですね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化