【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
加茂中学校 1年生雲南市探訪 2023年10月5日
5日(木)、1年生は三刀屋・掛合コース、吉田コース、大東コース、木次コースの4コースに分かれて、雲南市探訪へ出かけました。 それぞれの史跡や事業所で、話を聞きいたり体験したりし、ふるさとに対する理解を深めました。 今後は、聞き取ったことをもとに、ふるさとのよさをまとめていく予定です。

掛合小学校 算数の研究授業が行われました(3年生) 2023年9月11日
9月8日(金)に、3年生の研究授業(算数)を行いました。出雲教育事務所の早川指導主事、藤原指導主事に来ていただき、全教員で研修しました。この時間の子供達の学習のめあては、「10,000を超える数について、数の構成をもとに多様な見方について考え、説明できる。」でした。掛合小学校では、今年度は算数において自分の考えを説明できる力を伸ばし、分かる楽しさを子供達が実感・共有できる授業づくりの研究を行っています。今回の授業では、ワークシートやタブレットのジャムボードに自分の考えを書き込んで、友達の考えと比べたり全体に自分の考えを伝えたりしました。3年生の学習に対する真剣な取組態度に感心しました。研究協議では、授業のよさとして「ICTが有効に活用されていたこと」「学習の課題がつかみやすい指示であったこと」「子供同士が既習事項を活用して伝え合っていること」等が出されました。また、課題点として「クラス全体での話し合いが盛り上がる工夫」「ワークシートなど形式が決まりすぎていたので、自由な発想を引き出す工夫」等が出されました。最後に指導主事の方に、「日常生活に結び付けて学習の課題をとらえて、数学的に思考することが大切であること」「ICTを日常的に有効活用をすること」「指導と評価の一体化についてさらに追究していくこと」等について指導していただきました。子供達が「分かる」「楽しい」と実感できるような授業づくりについて、算数を中心にこれからも研究していきます。

掛合小学校 写生会を行いました(4~6年生) 2023年9月25日
9月22日(金)に4~6年生の写生会を行いました。学校周辺の写生ポイント(狭長神社、かけや酒造資料館、除雪車、宗圓寺)にわかれて、それぞれが描きたい場所を決めてから描き始めました。学校を出発したときは晴れて日も差していましたが、現地に着いた頃は雨模様に変わって、スケッチするのが大変な場所もありました。それでも子供達は自分の描きたい場所をタブレットで撮影して、学校に帰っても描きやすいように工夫していました。写生会の時間、一生懸命に取り組んでいましたが、仕上がりにはもう少し時間が必要ですので、これからの図画工作の時間を使って、しっかり仕上げていきます。それぞれの写生場所を提供していただいた地域の方のご協力に感謝しています。ありがとうございました。

田井小学校 研究授業 2023年9月6日
5・6年学級が算数の研究授業を行いました。 今回は、出雲教育事務所の早川指導主事さんの訪問指導も受けることができ、3人の授業を大変にほめていただきました。

田井小学校 学校訪問 2023年6月27日
市教育委員会による学校訪問がありました。 4学級全ての授業を観ていただき、タブレットをしっかり活用するなど一生懸命に学ぶ子ども達と子ども達一人一人に応じて丁寧に指導を行う先生たちを大変に褒めていただきました。

鍋山小学校 1年生「GIGAびらき」 2023年7月14日
今日は、1年生がタブレット使用をスタートする「GIGAびらき」を行いました。 校長から一人一人専用のタブレットを渡した後、雲南市教育長さんからの「丁寧扱い、そしてどんどん使ってほしい」というビデオメッセージを聞きました。 その後、教育委員会の先生から使い方について教えてもらいました。 1年生は今日の「GIGAびらき」をとても楽しみにしていて、コンピューターの立ち上げ方やクリックの仕方もすぐに覚えました。 今日はタッチペンで名前を書いたり、簡単な絵を描いたりしました。 次の時間には早速、アサガオの観察にタブレットを使った写真撮影もしていました。 これからどんどん使って、「文房具」の一つとして使えるようにしたいですね。

寺領小学校 1年 開封の儀 2023年7月13日
1年生は、タブレット端末の使い方を学ぶ「開封の儀」を行いました。 初めに校長先生から一人ずつタブレット端末を受け取り、使うときの約束を聞きました。その後、使い方を聞き使ってみました。カメラ機能を使って朝顔の写真を撮影しました。

海潮小学校 中学年マット運動 2023年10月5日
先週、高学年のマット運動の様子をお知らしましたが、今回は中学年の様子をお知らせします。 中学年もICT機器(タブレット)を使ってお互いの演技を取り合いながら「きれいに演技するにはどうしたらよいか」を、2人~3人組になって長所や課題を教え合って活動しています。 器械運動は、ふざけて行うとケガをしやすい運動ですが、海潮小の子どもたちは、先生の話を聞いてポイントをキチンを確認し合いながら集中して真剣に取り組んでいます。

木次小学校 1年生 開封の儀(タブレット貸与式セレモニー)2023-07-19
1学期終業式を明日に控え、今日は1年生が「開封の儀」を行いました。いよいよ、1年生もタブレットを使い始めます。使い初めにあたって、タブレットの基本的な使い方や、ルールについて6年生から学びました。1年生は、タブレットを手にすると、大はしゃぎ!と思いきや、なんだか緊張しているようにも見えました。6年生が電源の入れ方、写真の撮り方、片づけ方などをマンツーマンで丁寧に教えていくと、次第に1年生の緊張もほぐれ、とても楽しそうにタブレットの操作をしました。これから、少しずつタブレットを使っての学習も行っていきます。

田井小学校 開封の儀2023年05月25日
令和5年5月25日(木)1年生が、開封の儀を行いました。学習や生活をより良くしていくために、テクノロジーの良き使い手となる学習が始まります。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ