GIGAスクール構想等に関する【雲南市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三刀屋高等学校 2学期終業式を行いました 2022年12月22日
12月22日(木)7限に2学期終業式を行いました。当初の予定は明日23日(金)の予定でしたが、大雪予報のため今日に繰り上げて実施しました。式は、三密回避や防寒対策の観点からGoogle Meetを利用して教室にて行いました。校長先生からは「命の尊さ」(「校長室だより」(第63号)参照)について、スライドを利用しながら講話がありました。今夕から低温・大雪予報となっています。不要不急の外出を避け、身の安全を最優先に行動してください。年末年始は、体調管理に気をつけながらご家族との大切な時間を過ごしてくださいね。3学期始業式は、1月10日(火)です。
木次小学校 10.7開封の儀2022-10-07
1年生がタブレットを受け取る式、開封の儀を行いました。よき使い手になり、しっかり使いこなしてデジタル社会のよき使い手となってほしいと願いを込めて、式を行いました。あと数年もすれば、日本はデジタル社会を大きく前進させ、今とは違った学習の仕方や働き方になっていることでしょう。そうした社会の要請にこたえるためにも、学校での活用をきっかけにによい使い手となっていってほしいです。6年生が手伝ってくれたおかげで、目をキラキラさせながら1年生はパスワードを入力し、Teamsにログインし、写真を撮りました。楽しく開封の儀を終えることができました。。
木次小学校 07.14
夏休みを前にした地区児童会を行いました。登校の様子の反省、夏休の暮らしについての確認が話し合いの中心でした。班長さんを中心にして、登校班ごとに集まって反省を発表しあいました。時間が余ったところは、タブレットからラジオ体操の動画を出して、それを見ながら練習をしていました。
田井小学校 読み名人 2022/6/29
6月27日(月)から読み名人が始まっています。今年度からタブレット端末を活用して行っています。
木次小学校 5.12
昨日から事情があって、本校では欠席者が多く出ました。担任の先生はタブレットを活用して、リモートで学習を進めています。欠席の子どもたちは、家庭でその映像を通して学習に参加していています。しかし、すべての子どもたちがリモートの学習を行えるとは限りません。1,2年生やこうした環境にない子たちには、学校に登校できるようになったら、担任が遅れを取り戻すために指導をします。ぐるりと校舎を周ってみた時に、4年生では算数の学習を、6年生では理科の学習をリモートで進めていました。同じ班の子ども達が、タブレットの向こうの友達に話かけながら学習を一緒に進めていました。他の学年でも、こうした取組を進めています。学びを止めない本校の取組です。
木次小学校 3.15
3年生は、警察のお仕事の学習をしました。雲南警察署から、3人の警察官の方に来ていただき、勉強をしました。初めに教室で、警察のお仕事について聞きました。子ども達は、タブレットを使ったり、ワークシートを使たりして、分かったことをメモしていました。後半は外に停めてある白バイとパトカーの見学です。白バイとパトカーの写真を撮ったり、質問をしたりしました。一人一人が白バイに乗せてもらい、気分は白バイ隊員でした。パトカーの中の装備品も見せてもらい、普段見ることのない器具を見ることで、子ども達は驚いていました。見学をして、子どもたちは、白バイやパトカーには、チームで、迅速に、そして安全に仕事を進めることができるような工夫がたくさんしてあることがわかりました。
木次小学校 2.28
2月25日から、リモートによる学習を進めようと本校では取り組んでいます。授業とまではいかないまでも、指示を出して、質問を受けたりはできそうなので、できるところ過学習を進めるつもりでいました。2日目に当たる2月28日は、3年生以上の全クラスがリモートによる「授業」を進めていました。子どもたちのいない教室で、担任から学習活動の説明があり、各自が家庭にいて学習に取り組みました。グループに分かれて算数を教えあったり、グループで立てた単元の学習計画を全体で共有したり、デジタル教科書を使って算数の図形の授業が進められたり、様々な形態で各クラスにおいて授業が進んでいました。朝の会もリモートで行っています。1年生はタブレットのロイロノートに健康状態と今日がんばることを書き込み学校の担任のタブレットの送信しました。学校で預かり希望で預かっている子どもたちは、「○○さんのが届いた。」と、楽しみながらシートを見ていました。
木次小学校 2.18
2月18日の5・6校時に、4年生が「2分の1成人式」を行いました。1組、2組がタブレットのリモート会議機能を活用して、それぞれの教室から発表をしました。緊張しながらも、しっかりと発表しました。小さかった頃の様子、今の自分、これからの夢、家族に向けた言葉が主な内容でした。家族に向けた言葉では、これまでへの感謝やこれからも一緒に過ごしていきたいという家族愛が伝えられました。感動的でした。保護者のみなさまに来ていただくことができなかったのが残念です。子どもたちは、一人ひとりが自分の親に自分の気持ちをしっかりと伝えようと頑張っていました。どうかその頑張りをほめていただきたいと思います。
吉田小学校 保健給食委員会 ポスター 2022/2/18
保健給食委員会がポスターを作成しました。感染症のこと、生活習慣のことなどについて、自分のタブレットで調べたことをポスターにしました。週毎に委員会の掲示板に掲示します。分かり易やすくてためになる素敵なポスターが出来上がりました。
吉田小学校 タブレットを使い始めました
今日からタブレットの本格的な使用に向けて、説明会がありました。5・6年生は4時間目、1・2年生は5時間目、3・4年生は6時間目に説明会を行いました。最初にタブレットを使う上でのルールについて話を聞きました。それから、タブレットを起動してクラスの友だちとやりとりをしたり、写真を撮ったりしました。自分のタブレットを使うのが待ち遠しくて、時間が来るのをとても楽しみにしていました。しっかりと話しを聞いて、タブレットの使い方を学習しました。これからどんどんタブレットを使って、日々の学習に活かしていきたいです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ