GIGAスクール構想等に関する【雲南市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三刀屋小学校 デジタルシティズンシップ教育 2024年9月13日
よきICTの使い手となるための教育がデジタルシティズンシップ教育です。今年は、4年1組の教室で行われました。今度先生、豊福先生においでいただき、授業を見てもらいました。子ども達にとっては、メディアとのかかわりについて見直す時間となりましました。
西日登小学校 心の動きを短歌で表そう! 2024年9月12日
5、6年生は、国語の時間に短歌の発表をしました。夏休みの思い出の中で、印象深く、自分の心を揺さぶられた出来事を31音の短歌で表現しました。見る人、聞く人の心も動かす力作ばかりでした。心がほっこりする1時間でした。
加茂小学校 3年生ブドウ畑見学 2024年9月5日
3年生は加茂の特産であるぶどうについて見学に行きました。
星のぶどう/ギアファームさんにお世話になりました。
星野さんからお話を聞いたあとはタブレットを使って記録を取ったり、糖度計でぶどうの糖度を見せてもらったり、
しっかりとぶどうもいただき、そのおいしさに感動したりと盛りだくさんの見学となりました。
加茂中学校 R6年度少年の主張校内大会
本日(12日(金))の3,4校時に、少年の主張校内大会(校内弁論大会)を行いました。
各学級の代表者6名が、それぞれの思いなどを主張しました。
以前は体育館で行っていた弁論大会ですが、熱中症の心配から、ここ数年はリモートによる発表を行っています。
6人の中から、最優秀賞を1名・優秀賞を2名・優良賞を3名選びますが、最優秀賞に選出された1名は、9月3日に吉田中学校で開催される市少年の主張大会に、学校代表として参加することになります。
掛合小学校 英語の研究授業を行いました(5年生)
7月11日(木)に、5年生の英語の研究授業が行われました。今回は、雲南市と島根県の先生方の研修のための授業公開となりました。5年生はいつも通りやる気に溢れ、一生懸命に課題に向かうことができました。自分の誕生日や好きなことできること、そしてほしいもの等を英語で話せるように学習しました。英語専科の先生とALTの先生に分かりやすくて楽しい授業を公開してもらいました。デジタル教科書も一人一人が上手に使っていて感心しました。授業後の研修会も行い、とっても有意義な時間となりました。
大東中学校区「学校運営協議会」
◇今年度第1回の大東中学校区「学校運営協議会」が開催されました。前半は、阿用地区からの学校運営協議会委員さんとしてお世話になる方々に阿用小学校の子どもたちの授業の様子を観ていただきました。どの学級も子どもたちが集中して学習に取り組んでいる姿に感心していらっしゃいました。また、5年生の学級ではタブレットをノートのように文具として使っている状況に驚いてもいらっしゃいました。後半は、大東総合センターに大東町のすべての委員さんが集まっての全体会をしました。今年度より海潮小学校が新たに大東中学校区の仲間として入られたこと、そして運営協議会も7年目を迎えたということで、これまでの成果と課題を明らかにして、新生大東中学校区学校運営協議会として取組を見直し、これまで以上に子どもたちの豊かな育ちを見守り、十五の春をより素晴らしいものしていきたいと決意を新たにしました。めざす子ども像は、「自分と人と地域を愛し、挑戦し続ける子ども」を継続することも満場一致で決まりました。中でも今年度から特に力を入れて取り組むこととして、愛することや挑戦することの基盤となる「自尊感情」を高める取組です。今後、これまで以上に、小中の連携、幼児教育との連携・接続を大切にし、子どもたちの豊かな学びを支えていきたいと思います。
掛合小学校 GIGA開きを行いました(1年生)
7月1日(月)に、1年生がGIGA開きを行いました。市教育委員会の方に来ていただき、1年生にタブレットの贈呈してもらいました。そして、校内ICT担当の先生から、今後のタブレットの使い方の説明を受けました。「しっかり使うこと、正しく使うこと、大切に使うこと」を約束しました。最後に、タブレットを使って自分の名前を書きました。自分が書いた名前の文字と友達が書いた名前の文字を大型モニターで確認することができました。これから、1年生も使用の約束を守って、学習にタブレットを活用していきます。
吉田小学校 タブレット端末でドリル活用
本日は株式会社ラインズから庄司さんを講師としてお招きし、タブレット端末を使ったドリル学習について学びました。
子ども達は手慣れたもので、自分の課題にあわせたドリル学習を進めていきました。
放課後は職員研修を行い、先進校の実践なども聞くことができました。
鍋山小学校 6月28日(金)1年生GIGA開き
昨日は、1年生がタブレットを初めて使う「GIGA開き」の日でした。
みんな嬉しそうに、自分の名前の入ったタブレットを受け取りました。
市の教育委員会から先生に来ていただき、タブレットを使う時に気を付けることや、どんなことができるかなどお話をしてくださいました。
その後、いよいよ自分のIDやパスワードを入力して立ち上げ、少し使ってみました。
これから中学校卒業まで使うタブレットです。
「安全に」「責任をもって」「自分も相手も大切に」、そして楽しく有意義に使っていってほしいと思います。
大東中学校 3年生技術の時間に「プログラミング授業」を行いました。
6月19日(水)、3年1・2組は技術の時間に、一般社団法人エンターの長谷川直人さんを講師にお招きし「プログラミング」の授業を行いました。今回はロボットを使って、プログラミングの考え方を学びました。3年3組は6月21日(金)に学習する予定です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ