GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
広陵高等学校 令和6年度の授業研究を行いました。
今年度は国語科、数学科、情報科の授業を実施し、指導教官の先生方も交えた研究会を行いました。
情報の授業では、プログラミングに取り組んでいました。
授業を担当された先生も生徒も、いつもの授業とは違う緊張感に包まれていましたが、たいへん学びの多い時間を過ごすことができました。
安芸南高等学校 総合的な探究の時間
自然科学 Gr./防災 Gr./子供と社会 Gr.~
① 自然科学 Gr.
9 月 12 日(木)2学年の総合的な探究の
時間に、自然科学研究グループが外部講師
の先生に講義をしていただきました。まず
東京にあるカーボンフロンティア機構
(JCOAL)の田中博士に CO2削減につい
ての専門的な研究成果について話していた
だきました。続いて県商工労働局カーボン
リサイクル推進グループ主任の河野様から
「広島県をカーボンリサイクルのファース
トペンギンに!」というお話をしていただ
きました。
山陽高等学校 普通科1年フィールドスタディ
今年度も普通科1年生『総合的な探究の時間』の授業の一環として『フィールドスタディ』を実施しました。『フィールドスタディ』とは、企業様に訪問、または来校していただき、探究のテーマとしている「課題発見・解決」について実践を通じて学ぶ課外授業です。企業様ごとに趣向を凝らした内容のプログラムが用意されており、生徒たちは普段の授業では学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。
生徒に感想を聞くと「業界や社会の課題を聞き、今後の学習に対する意識が変わった」「仕事のやりがいや大変さなどを知り、自分の進路について深く考えることができた」など、これからの高校生活について考える良い機会になったようでした。ご協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
畑賀小学校 【5年生】授業の様子
5年1組の算数科の時間です。道のりと時間と速さの関係を学んでいるところです。
ノートルダム清心高等学校 高Ⅰ地域探究発表会
11月15日金曜日の6・7時間目に、高Ⅰの地域探究発表会を行いました。
本校では、高Ⅰ前期の「総合的な探究の時間」を使って、グループで地域探究を行います。
清心のある広島市西区を活性化するためにはどうしたら良いのか、これまでグループごとに探究してきたことをそれぞれポスターにまとめて、ポスターセッションの形式で発表会を行いました。
どのグループも、ポスターやプレゼンの仕方に工夫があり、とてもわかりやすい発表でした。
グループごとに着眼点がさまざまで、西区の良いところ、改善できるところを自分たちで真剣に考えていることが伝わってきました。
以下、ポスターセッションを終えた、高Ⅰ生徒たちの感想です。
Nさん「同級生とはいえ、人前で自分の考えたことを発表する機会はなかなかないので、緊張しました。この経験をこれから始まる個人探究をはじめ、いろんな活動にいかしていきたいです。」
Mさん「自分たちで考えたことを発表するのは楽しいと思いました。」
Fさん「現実的な提案をしているグループが多かったです。本当に実現できたら、地域の活性化につながると思いました。」
Mさん「西区の交通の利便性に着目しているグループがいくつかありました。自分のグループにはない視点だったので、新たな視点が得られて学びになりました。」
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 215校 | 214校 | 213校 | 213校 | 213校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 101328人 | 101225人 | 100898人 | 99889人 | 98609人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.9人/台
7.5人/台
7.3人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 7.3人/台 | 7.5人/台 | 0.9人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
4人/台
8人/台
12人/台
16人/台
0.9人/台
0.9人/台
1人/台
11.3人/台
10.9人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 10.9人/台 | 11.3人/台 | 1人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
99.3%
99.2%
98.1%
45.4%
0.2%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 0.2% | 45.4% | 98.1% | 99.2% | 99.3% |
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ