GIGAスクール構想等に関する【高松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
林小学校 音を出して調べよう②(3年生・理科) 2022/09/22
タブレットPCの動画機能を使って、調べたい楽器を撮影し、音が大きいときには、物のふるえ方は大きく、音が小さいときは、物のふるえ方は小さくなることを考えることができました。子どもたちがタブレットPCで手際よく撮影し、動画を貼り付ける姿に、大変感心させられました。
香川誠陵中学校・高等学校 [中1]授業風景、学校説明会2022-09-24
中1 オンライン英会話
大手前高松中学・高等学校 2022/09/22 Curiosity-Inspiring Lectures
本日は、「Curiosity–Inspiring Lectures 2022」(以下CIL 講演会)がありました。※Curiosity–Inspiring・・・”知的好奇心に火をつける”講師は中山 芳一 (岡山大学 准教授)さん。演題は「いまこそ伸ばそう非認知能力―これからの時代のために―」。講演に先立ち、生徒は、夏の課題図書として講師の著作『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』を読み、感想文を書いています。視覚・聴覚の両方で深く最先端分野に触れることで、一過性の学びにせず、この CIL 講演会での経験を深く刻み込む狙いがあります。生徒たちは、メモを取りながら真剣に中山先生のお話を聞いていました。生徒の感想としては、非認知能力を伸ばすために必要な力である「自分を高める力」「自分と向き合う力」「他者とつながる力」に意識して行動を起こしていきたいということやこの世の中には正解だけでなく“納得解”というものがあることを知り、一人ひとり考え方や感じ方は違うのだから一つの正解だけに縛られることなく「こんな考え方もできるね」や「そういう考え方はすごいね」と友人やクラスメイトに共有できるようになりたいなどと貴重な講演会を聞き、今後の人生に生かそうとしていました。
香川誠陵中学校・高等学校 中1 オンライン英会話2022-09-05
(Yahoo!ニュース)香川県の多くの学校で2学期スタート 教室をオンラインでつなぎ目標を発表「みんな輝き助け合えるクラ
香川県の多くの学校で1日から2学期です。高松市の小学校では大きなパネルが久々に登校した児童を出迎えました。高松市の多肥小学校でも児童が元気に登校しました。(記者リポート)「校門の近くには子どもたち一人一人の手形でつくられた、大きな木のパネルが並んでいます」学校創立130周年を記念してPTAが作ったもので、それぞれ春・夏・秋・冬の桜の木をイメージしています。(多肥小学校PTA/河野孝二 会長)「地域の人に成長の証として見ていただきたいなと思ったのがきっかけです。(児童が)卒業する時に『自分の手がこのくらいまた大きくなってるよ』とか、子どもたちにも実感してほしい」
始業式はそれぞれの教室をオンラインでつないで行われました。(多肥小学校/溝内哲也 校長)「みんなで仲良く楽しく、チャレンジして躍進・躍動。それぞれの『躍』でぐんぐん成長してほしいなと思っています」そして児童が2学期に頑張ることを発表しました。(4年生は―)「みんな輝き、助け合える星座のようなクラスにしていきたいです」その後、自由研究など夏休みの宿題を提出しました。42日間の夏休みでたくさんの思い出を作ったようです。(4年生は―)「崖の上から水の中に思い切り飛び込んだ。この教室くらいの高さの。(Q.無事だった?)無事だった、けっこう深いから」「将棋の大会で優勝しました。(Q.好きな駒は?)飛車が成った龍です」
(Yahoo!ニュース)8/2 高松市の小学校で「オンライン登校日」 持ち帰ったタブレットで自宅から参加
高松市のある小学校は8月2日が「登校日」でした。登校日といっても児童たちは自宅から出席しました。2日が「オンライン登校日」だったのは高松市の鶴尾小学校です。2年1組は児童のうち12人がオンラインで自宅から、放課後児童クラブに通う3人は教室に集まりました。子どもたちは夏休みにあった楽しかったことなどを報告しました。国が進める「GIGAスクール構想」の実現に向けて、高松市は2022年4月までに市立の全ての小中学校に児童・生徒1人あたり1台のタブレット端末を配布しました。しかし、自宅に持ち帰っての利用については臨時休業日などに限定されていました。
三渓小学校 「野菜祭り」に1年生を招待 ~2年生~2022/7/15
自分で選んだ苗を、心を込めてお世話し続けてきた2年生。自分たちの野菜が収穫期を迎えたことをお祝いしようと「野菜祭り」を企画し、1年生を招待しました。収穫した野菜をプレゼントするだけでなく、次年度野菜づくりに挑戦する1年生のために、「お世話の仕方」や「野菜の育ち方」について、自作のプレゼンテーションを示しながらレクチャーしてあげたり、実際に収穫体験をさせてあげたり。 そんな心のこもったおもてなしに、1年生は大喜び! みんなでお祝いした「野菜祭り」は、1年生にとって、この上ない学びの機会となりました。自分たちの学びを後輩に引き継いでいく… 素敵な三渓小文化です。
栗林小学校 盲導犬オンライン授業(5年)2022/07/06
7月5日(火)に5年生がオンラインで盲導犬についての学習をしました。盲導犬の訓練を実際に見学したり、役割などを学んだりしました。また、実際に盲導犬ユーザーの方の日常生活について聞いいたことで、どのような不安や悩みがあるかを知ることができこれからのかかわり方について考えるよいきっかけとなりました。
林小学校 7月5日(火)アサガオの花が咲いたよ
1年生が大切に育てているアサガオが、次々と可憐な花を咲かせています。子どもたちは、朝早くから水やりをしたり、伸びたつるが隣の子のアサガオとからみつかないようにつるを支柱に巻き付けたりするなど、一生懸命にお世話をしています。成長するアサガオの写真をタブレットPCで撮り、思い出として残すだけでなく、つるに細かい毛が生えていることや、同じ方向に巻き付いていくことなど観察を通して新しい発見がありました。
(KSB NEWS)高松市の小学校で「オンライン登校日」 持ち帰ったタブレットで自宅から参加 2022/8/2
鶴尾小学校は持ち帰り利用のモデル校に指定されていて、これまでにも児童がタブレット端末を持ち帰って授業の振り返りなどをしていました。今回のオンライン登校日はその事業の一環です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ