GIGAスクール構想等に関する【鹿児島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鹿児島県立鹿児島中央高等学校 公民科特別授業:私の提案「自分が変わる,社会を変える」 2023年12月20日
2年文系の1クラスに対して,新しい教育振興基本計画について公民科の特別授業を行いました。
この授業は,国の総括的な基本方針や県の計画(案)に関する説明を聞き,将来の予測が困難な時代を生きていく上で,身に付けるべき力について話し合う活動を通して,生徒の主権者として社会に参画する意識を養うことをねらいとしています。
まず文部科学省総合教育政策局の沼澤さん,鹿児島県教育委員会の池田さんによる説明がありました。その後,各自で考えたことをグループで話し合いをしてまとめる形式でした。どのグループも説明に出てきた「予測困難なVUCAの時代」にどう対応すればよいかを考えながら,自分たちが身に付けるべき資質や能力,またそれをどのように育成すればよいかをまとめることができました。
生徒の感想には,「未来について考える,という大きなテーマに関する活動の中で,想像したり思考したり難しい点はあったが,積極的に意見を交わし自分の意見を伝えることができた。」「自分の意見が,国や鹿児島県の教育に反映されると思うと,とても有意義な時間を過ごせたと思う。」などがありました。
鹿児島女子高等学校 ~アクサ生命「金融経済教育」授業~2023年12月28日
12月6日にアクサ生命保険株式会社より講師をお招きして,「お金を通して人生設計を考える」という内容で「金融経済教育」の授業をしていただきました。授業では,今後の人生で年齢ごとにどのようなことが起きるのかを想定しながら,その時々で必要な資金はいくらか等を考えるグループ活動を行いました。自分の理想とする人生を歩むとすると多くの資金が必要であることを生徒たちは実感していました。授業を通して,今後の人生を豊かにするためには,① 主体的に人生において必要なお金を考えていく② 目の前の事だけでなく,10年,20年先の長期的な視点を持つ,③ 目標設定や達成するための計画を立てて実践する,という3点を考えることで,今後の不安を解消して,より前向きに生きていけるきっかけになるという人生設計をする上でのヒントを教えていただきました。授業後は,クラスを代表して3人が,授業を受けての感想や自分の夢について等インタビューを受けました。インタビューでは,テレビやラジオでご活躍されているフリーアナウンサーの有賀真姫さんによる取材が行われ,3人は初めての経験で緊張もあったと思いますが,堂々と自分の思いを述べており,感心しました。授業とインタビューの内容について下記の日時で放送されますので,ぜひお聞きください。
鹿児島市立西紫原小学校 5年生 音楽 2023年10月10日
5年生は,日本の音楽の特徴を生かして旋律をつくる学習を行っています。
子供たちは,タブレットに自分で作った旋律をまとめ,その後笛を吹いて自分が作った旋律を確認していました。また,学習のまとめもタブレットに書き込み,先生のタブレットに送信していました。
随分タブレットを使いこなしています。
タブレットを活用することで,学習の幅が広がっているようです。
自分が作った旋律をみんなの前で発表もしていましたが,上手に旋律をつくっていました。
鹿児島市立川上小学校 初任研先輩授業:パート2 2023年10月04日
1年生の図工の授業の様子を初任者研修中の2人の職員が参観しました。白い台紙に思い思いにちぎった紙を張り付けていきます。自分なりに頭の中で形を描き,楽しみながら活動を進めていました。最後はロイロノートで画像を送り,友達の作品を共有しながら笑顔で鑑賞していました。
初任者の2人は積極的に子供と関わり,授業の流し方や子供の思考の変容等を学んでいました。今後の授業に活かされることでしょう。
甲南高等学校 統一LHR 2023年7月 4日
7月4日(火)7限に、統一LHRがありました。
今回の内容は、文化祭の出し物についてです。
各クラス、活発に意見が出され、特色ある出し物案が板書されたクラスも多かったです。
写真下:たくさんの意見を出し合う生徒たち
写真下:ICTを活用して話し合いを進めるクラス
今年の文化祭も充実した内容になると思います。当日が楽しみです!
鹿児島市立星峯西小学校 【学校の様子】1年生がタブレット端末を使って算数の学習をしています。2023年10月06日
10月6日(金)3校時に1年1組では子どもたちが算数の授業でタブレット端末を使ってデジタルドリルの問題を解いていました。タブレット端末の操作にも慣れてきて上手にデジタルドリルの問題を解けるようになっていました。学校では1年生から6年生まで「ナビマ」というデジタルドリルを使って様々な教科の学習をしています。もちろん手書きでしっかりと覚える場合とデジタルドリルを使う場合を先生が適切に判断して活用しています。
鹿児島商業高等学校 中学生一日体験入学(第1回) 2023年08月08日
7月28日(金)中学生一日体験入学(第1回)を実施しました。来年度からの学科再編と男女共学が影響したのか、昨年度の同じ時期の第1回目より約100名参加者が増えました。開会行事の中で、来年度からの学科再編や男女共学についての学校紹介等を校長が行ない、その後新しい制服披露も含めた施設見学、そして6グループに分かれて、来年度からの新学科となるビジネスクリエート科、情報イノベーション科、アスリートスポーツ科、それぞれの体験授業を30分ずつ受けてもらいました。中学生は、どの授業も真剣に受けていました。最後は、本日の体験学習のアンケートを記入してもらいました。
校内施設見学の様子
体験学習 ビジネスクリエイト科
体験学習 情報イノベーション科
体験学習 スポーツアスリート科
新しい制服の紹介と試着の様子
一日体験の最後 アンケート記入
午後からは部活動体験がありました。
武小学校 生きものをさがそう(2年生)2023年06月27日
2年生の生活科では現在「生きものと友だち」の単元で「どこにいるでしょうかクイズ」を作成中です。武小学校の校庭には今,たくさんの虫たちがやってきています。子供たちも夢中になって虫を探してタブレットでパシャリ。でも,クイズなのでパッと見ただけでは分からないように撮るのがポイントです。「あ、いたいた」の声が校庭のあちらこちらで聞こえてきます。「しまった、にげられた」や「あれ写真のどこに写ってる?」の声が聞こえてくるのもまた,一生懸命さが伝わってきていいですね。ちなみに担任が撮った写真を一枚載せておきます。この写真にも昆虫が一匹写っています。分かりますか?
星峯西小学校 【教育の情報化】学校全体で推進する「教育の情報化」の取組(1学期分)をまとめました2023年07月14日
7月14日(金)1学期も残り1週間となりました。本校ではR3年度から「教育の情報化」に取り組んできています。今学期の大きな成果としては、すべての先生方が全学年・全学級でタブレット端末を活用した学習指導を行えるようになったことが挙げられます。ただ単にタブレット端末を活用しているということではなく、子どもたちの学習状況、発達段階、学習場面、学習内容等によって、アナログによる学習指導(手書き、学習プリント、紙のノート等を使った学習)とデジタルによる学習指導(タブレット端末を活用した資料提示、デジタル教科書の活用、デジタルドリルの活用等)を適切に判断して使い分けたり、組み合わせたりしながら、子どもたちにとって最適な学習指導方法を用いて指導しています。今後の予定では、下の実践事例に2学期分の実践を加えて2学期末には「実践事例集(2023)」を発行することとしています。R5年度1学期の取組をまとめましたのでご覧ください。クリックするとご覧いただけます。
星峯西小学校 【学校だより7月号】タブレット端末を活用した全学年・全学級の授業をまとめました 2023/7/10
1学期も残り10日を切りました。学校では、1学期の学習のまとめと夏休みに向けての課題帳等の準備などを進めています。1学期を振り返って学校が取り組んだ行事やイベント、様々な教育活動の成果と課題などを現在プレゼン資料にまとめているところです。その資料を近日中に、保護者へメールでご案内する予定です。さて、1学期の取組の中で本校の子どもたちにとって最も大きな影響があったことを紹介したいと思います。それは何かというと、すべての学年、すべての学級でタブレット端末を活用した授業、補充指導、家庭学習が行える指導体制が整ったことです。1年生から6年生まですべての子どもたちが日常的にタブレット端末を活用した学びが行えるようになっています。これからの高度な情報化社会、デジタル化された社会をよりよく生きていくために必要な力を「情報活用能力」と言っていますが、学級間で格差なく取り組めるようになったということは「情報活用能力」をすべての子どもたちが身に付けるようになったことを意味しています。3年前のR3.4月にこのような学校の姿を目指して、教職員や保護者の皆様の御理解と御協力をいただきながら少しずつ前進してきました。主なものを紹介します。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鹿児島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ