さつま町】鶴田小学校 第3回学校運営協議会の様子 その2

垂水市】垂水高等学校 第3回探求力向上セミナー
本日5・6限目に2年1組を対象に 第3回探求力向上セミナーがおこなわれました。 他校とオンラインで切磋琢磨をしました。

鹿児島市】鹿児島修学館中学校・高等学校 R6探究交流会 ~みんなで「わくわく」「もやもや」する日
本日(10月16日)は、中1から高2までの生徒たちと教員、そして保護者・地域の皆さまにもお越しいただき、探究交流会を開催しました。実は今年度が1回目となるイベントで、中学3年生から高校2年生が日頃の探究活動の成果を発表し、中学1・2年生が発表を聞き、質問をしたりフィードバックを伝えたりすることで、学校全体が交流する機会となりました。

鹿児島市】池田中学校 新たに趣向を凝らしたSCPインタビュー発表会が行われました
10月31日(木)6・7限目に中学校の探究活動のプログラムであるSCP(Science Communication Program)の「インタビュー発表会」が行われました。 本年度から、中学2・3年生は全ての班が、理系の研究者や企業の技術者にインタビューをしました。 今回から、SSHの一環として2.3.年の全てのチームで科学研究者をお呼びしたこと、また、質問事項を研究内容に絞って、インタビューを深堀することとしました。 生徒たちは、大変に素晴らしいインタビューを展開して、先生方からもお褒めの言葉をいただきました。 スライドを作成するうえで、インタビューで聞き取った大学や企業で研究されている高度な理系的内容と、インターネットを活用して必要な情報を、自分たちで設定したテーマに沿って整理・考察し、同級生に伝わるように工夫を凝らして発表していました。 事前の調査を含めると4ヶ月間もの長期にわたる探究活動の集大成ともいえる発表会となりました。 今回の発表会は学年単位で行われたもので、各学年で上位の2班は12月に行われる中学校の全体発表会で代表として発表します。

中種子町】種子島中央高等学校 納官小学校との交流学習
11月6日(水) 「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」(11月1日(金)~7日(木))の一環で,交流学習として,本校生徒7名と職員2名で納官小学校(中種子町)へ行き,プログラミングの授業を行いました。 「『ぷよぷよ』のゲームを作成しよう!」というテーマで,簡単なプログラミングの変更やゲーム作成に関わってくる様々な問題点などを本校の生徒達と一緒に考え,親睦を深めながら楽しく授業を進めて行きました。

【鹿児島県】