GIGAスクール構想等に関する【那覇市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
曙小学校 今日の授業の様子 2022/5/17
今日は5年生と6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は。2組は「What do you want for your birthday ?」「I want 〇〇.」の表現を用いて自分の誕生日や誕生日に欲しいものを話す英語活動に取り組んでいました。6年1組は国語「聞いて、考えを深めよう」の単元で、2つある議題のうちから友だちに聞きたいことを決定し、タブレットを活用して調べ、自分の考えをまとめていました。2組は理科で窒素、酸素、二酸化炭素のどの気体が物を燃やす働きがあるのか、実験を通して確認していました。
識名小学校 5月13日の風景から
5年生の教室では、GIGAスクール開きとして、googleclassroomの使い方や調べ学習の仕方などを学んでいました。
那覇市立教育研究所 学習応援サイト
卒業生及び転出生に関するデータのダウンロード方法他
真和志小学校 授業の様子 2022/4/13
授業の様子を紹介します。少し緊張している様子も見られますがみんながんばっています。音楽の授業では感染症対策のためタブレットを活用した授業を行っています
開南小学校 リモート新任式、始業式 2022/4/7
令和4年度の学校初日は良く晴れ気持ちの良い天候となりました。職員も子供たちも多少緊張した面持ちで式服で出勤、登校してきました。17人の新職員と10人の転校生が来ました。
曙小学校 今日の授業の様子 2022/4/14
今日は3年生と6年生の授業の様子を紹介します。3年1組は学級活動で「学級を楽しくする係を決めよう」という議題で話し合い活動に取り組んでいました。2組は理科「春のしぜんにとびだそう」ということで、タブレット片手に外に生き物探しに出かけていました。6年1組は図工でタブレットを活用し、目や手、足の動き、背景等を意識しながら家族の絵を描いていました。2組は社会科で「拳法とわたしたちの暮らし」ということでバリアフリーの設備を調べ、日本国憲法や法律の役割について考えていました。
識名小学校 新任職員ICT研修 2022/4/6
新任式や始業式をGooglemeatを活用するため、4月に本校に赴任した職員を対象に、アカウントの設定やmeatの使い方のICT研修を行いました。準備万端で児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています!
曙小学校 2022/3/16 今日の授業の様子
4年1組は体育館でドッジボールを楽しんでいました。体育委員会主催の校内ドッジボール大会で唯一高学年を倒した4年1組だけあって、迫力ある試合を展開していました。2組は総合的な学習の時間に取り組んだミツバチについてパワーポイントを使って発表スライドの作成に励んでいました。
大道小学校 2022/3/4 思い出に残る「卒業を祝う会」(^o^)
3月4日(金)3校時、「卒業を祝う会」を開催しました。3月24日に卒業する6年生の門出を祝う会です。各学年が事前に動画を撮ってこの日を迎えました。プログラムは、①はじめの挨拶(児童会役員)②各学年の出し物(動画配信)③ランドセル表彰(6年間大事にランドセルを使った6年生43名の代表に校長より表彰)④6年生代表挨拶⑤校長挨拶⑥終わりの挨拶(児童会役員)の流れです。どの学年も、6年生への感謝の言葉、学校中のあらゆる場所を活用して行ったダンス、伝統となった5年生対6年生による5色綱引きな見応えのある出し物でした。5年生から6年生へ「未来(中学校)へ羽ばたいて欲しい」という願を込めて「羽」という花文字が作られる動画は感動的でした。最後に6年生から感謝の言葉がありました。心暖まる「卒業を祝う会」となりました。
曙小学校 今日の授業の様子 2022/2/10
2年1組は「縦書き、横書きのきまりを知って正しく書こう」というめあてのもと、書写に取り組んでいました。2組は「森のみんなと」という題材を通して、自分達が行った仕事がみんなの役に立っていることに気付き、そこにうれしさを感じ、やりがいを感じていました。 4年1組は大きさの等しい分数について、1を2等分や3等分、・・・された数直線を使って量感を意識しながら理解を深めていました。2組は国語で詩を集めて冊子にする活動に取り組んでいました。個人のタブレットに取りためた詩を見ながら、自分の詩集に載せる詩を選んでいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【那覇市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ