GIGAスクール構想等に関する【米沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
米沢市立上郷小学校 授業参観日 2日目 1,2,4年生 2023年12月16日
天候が悪い中でも 大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。1年生は学年行事として親子で「クリスマスリース」作りに取り組みました。2年生はおうちの皆さんに「上郷記念館」を案内しました。4年生は総合学習の自学としてそれぞれが取り組んだ課題をスライドにして発表しました。
山形県立米沢商業高等学校 研究授業「ビジネス基礎」 2023年11月7日
11月7日(火)に県内の1年目商業科教員の研修会が本校で行われました。研究授業「ビジネス基礎」が1年生で行われ、皆んな真剣に授業を受けていました。ICT機器も機能的に使用されていました。
米沢市立窪田小学校 感動の発表会 2023年10月16日
6年生理科の時間です。「大地のつくり」の学習で、映像教材を観ながら、地層がどのようにしてできるか考えていました。私も、以前窪田小学校に努めていた時に、学区内で「地層」を見られるところを探そうと思いましたが、すぐ諦めました。一番近くで見られるのは広幡でしょうか・・・
4年生は算数の学習をしていました。計算の仕方を自分たちで考えて、「●●作戦」と名前を付けます。
さて、今日は中間休みに「音楽クラブ」の成果発表があったのですが、見に行ってとても驚き、感動しました。演奏もさることながら、自主的に発表を見に来てくれた子どもたちがざっと数えて90人もいたのです。演奏終了後には大きな拍手が自然と鳴り、素晴らしい感想も発表していました。演奏したクラブの子ども達も満足げで、うれしそうでした。とても素敵な光景にうれしくなりました。
米沢市立松川小学校 5年生 国語 オンラインで学習 2023年10月27日
5年生 国語 オンラインで学習
米沢市立東部小学校 みんなでプログラミング 2023年9月20日
鷹山流GIGAスクールプログラミング講座を、市役所の担当の皆様とNECのゲストティーチャーに来校いただいて、4年生以上の子どもたちに実施していただきます。今日は第一回目、4年生の学習です。プログラム、プログラミングとは何かを楽しく学んだ後、実際にタブレットで操作してみました。キャラクターに動きをプログラムして、フラッグをゲットしていく楽しいゲームです。徐々に難しくなっていく動きに対して、自分でよく考えたり、友達と教えあったりして、課題を解決していくところが醍醐味です。いい表情がたくさん見られました。
北部小学校 授業の様子2023年9月20日
週間天気では、ようやく秋の入り口が見えてきた今日この頃です。子供達は、なかなか思うように体を使って遊んだり、運動したりできない状況が多いですが、毎日の授業に落ち着いて取り組んでいます。
松川小学校 2年生・わかば学級 校外学習(アタゴオル・移動図書館の利用)2023年9月14日
本日は2年生とわかば学級が、校外学習へ出かけます。松川コミセンへ行き、アタゴオルを利用し本を借りてきます。次回は市立図書館へ行き、公共の図書設備について学びます。
興譲小学校 2023/9/15
9月15日 今日は授業参観・学級懇談を行いました。お忙しいところたくさんの保護者の方においでいただきました。どうもありがとうございました。子ども達はうれしそうでしたね。午前中3年生は、学校のすぐ近くの第一ほうせいさんと安部吉さんの見学に行ってきました。初めて見るもの、聞くことばかりで、子ども達はとてもびっくりしていました。
北部小学校 ありがとうございました「自由参観日」2023/9/14
先日、2,3校時に「自由参観」が行われました。平日の午前中にも関わらず、暑い中、多くのご家族の皆様にご来校いただきました。子ども達もはりきって授業に臨んでいました。少し長い時間の参観でしたので、子ども達の少し緊張している様子と、普段のままの様子のどちらもご覧いただけたのではないでしょうか。お忙しい中、参観していただきまして、たいへんありがとうございました。
南原小学校 適した学び方を「考える」2023/8/24
今日も大変暑い一日です。朝、昇降口で子供たちを出迎えていると、帽子をかぶっている子が、昨日よりも増えたようです。冷感タオルや日傘で、登校中の暑さをやわらげる工夫をしている子供もいました。
各家庭のご指導、ありがとうございます。なお、各学級から週ごとの学習予定を配付していますが、活動場所の暑さ指数等の環境を常に確認して、場所や内容の変更を行っています。(本日も、グラウンドや体育館での活動は取りやめています。)さて、今日から本格的に学習が始まりました。2学期も、子供たちのタブレットは大活躍です。学期はじめなので、家に忘れたり充電が不十分だったりする子もいましたので、声がけをお願いします。1年生の音楽の学習です。音楽室のエアコンが故障しているため、教室での学習に切り替えました。歌をのびのびと歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、楽しく学習していました。4年生の算数の学習です。友達と考えたり、一人でじっくり考えたりと、今日のめあてを解決するための学習スタイルを自分で選択して学習していました。自分に適した学び方を考えて学習に向かうこと、とても大切ですね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 25校 | 25校 | 23校 | 23校 | 21校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 6181人 | 5958人 | 5787人 | 5619人 | 5340人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
5.6人/台
5.5人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 5.5人/台 | 5.6人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
1人/台
1人/台
1人/台
6.9人/台
7.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 7.4人/台 | 6.9人/台 | 1人/台 | 1人/台 | 1人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
98.8%
97.8%
97.5%
98.3%
100%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 100% | 98.3% | 97.5% | 97.8% | 98.8% |
【米沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ