長井市】致芳小学校 2・4年生の授業研究会より
今日は、2年生と4年生の授業研究会が行われました。いずれも算数の授業で、2年生は「三角形と四角形」、4年生は「面積」の学習に取り組みました。 2年生は、三角形と四角形の仲間分けから。まずは、ひとりで考えます。その後はペア、そして全体でと考えを交流。それぞれの形の見つけ方がわかりました。 4年生は、L型の図形の面積の求め方に臨みました。こちらはタブレット端末を使っての学習です。 それぞれの考えが、タブレット端末から電子黒板へ送られます。そして、先生側から子どもたちのタブレット端末へヒントカードが送られたりも。「研究授業」という名のとおり、「より良い授業」のあり方について、事後に話し合いを行います。「より良い授業」の答えはありません。教師も子どもたちと一緒に学び続けています。

米沢市】愛宕小学校 今日はタブレットを活用した授業の様子をお伝えします。
5年生で国語の授業研究会がありました。タブレットを文房具の一つとして、うまく使いこなし、意欲的に学びを深める子どもたち。学ぶ方法や手段も多様になってきていることを感じます。

米沢市】塩井小学校 5年生は社会科の学習。
米作りにかかわる人々の工夫や努力について、一人一人が資料を選んで調べ学習をしていました。 教科書を読んで調べる子もいれば、インターネットで検索する子もいたり、動画を視聴して調べる子もいました。(音が出るので、廊下で視聴中)学び方を自分で決定し、意欲的に取り組んでいました。

東根市】大富小学校 3年生「大富の絵地図づくり」
3年生は社会で大富地区の絵地図作りをしています。Google Earhを使い航空地図を見て、地区の建物を記入していきます。大富地区はどんな所か熱心に見比べながら調べました。今後は完成した地図をもって地区を探検する予定です。

天童市】大富小学校 5年生「PowerPointで伝えよう」
国語の単元で友達にインタビューをしたことをまとめてみんなに伝える学習をしました。インタビューのメモをもとに文章を考えました。友達と一緒に「よりよいものにするにはどうすべきか」を話し合いながら作り上げることができました。相手意識をもって内容を考えたり、発表したりする姿が見られました。

【山形県】