【長井市】
これまでの【長井市】関係のニュース
致芳小学校 2・4年生の授業研究会より
今日は、2年生と4年生の授業研究会が行われました。いずれも算数の授業で、2年生は「三角形と四角形」、4年生は「面積」の学習に取り組みました。 2年生は、三角形と四角形の仲間分けから。まずは、ひとりで考えます。その後はペア、そして全体でと考えを交流。それぞれの形の見つけ方がわかりました。 4年生は、L型の図形の面積の求め方に臨みました。こちらはタブレット端末を使っての学習です。 それぞれの考えが、タブレット端末から電子黒板へ送られます。そして、先生側から子どもたちのタブレット端末へヒントカードが送られたりも。「研究授業」という名のとおり、「より良い授業」のあり方について、事後に話し合いを行います。「より良い授業」の答えはありません。教師も子どもたちと一緒に学び続けています。

長井小学校 「緊張する~」社会科の授業
今日の午後は 県社会科研究協議会 3年3組と5年2組の児童が緊張の中社会科の授業担任の先生とともに 真剣に学びを進める一人ひとりの成長した姿を大変うれしく思います

長井市立長井小学校 ものの重さ 2023年12月19日
3年生の理科の授業。 粘土の形を変えた時に重さが変わるのか、実験して確かめていました。

長井小学校 パズルで覚えよう2023年04月28日
4年生の社会科の学習。都道府県の名前・形・場所を、パズルをしながら楽しく覚えていました。

長井小学校 明るさセンサー2023年01月20日
6年生の理科の学習。暗い時だけ明かりがつくようなプログラムを考えていました。

端末整備状況

【長井市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ