【印西市】
これまでの【印西市】関係のニュース
原小学校 今日の出来事2022/07/13
今日は朝から雨模様で蒸し暑く感じましたが,昨日より気温が低く過ごしやすかった気がします。1年生 アンケートタブレットを使って,「原小アンケート」を行いました。年に2回実施します。保護者の皆様には,「教育活動についてのアンケート」を後日お願いする予定です。

牧の原小学校 4年生 理科授業2022/07/12
4年生は理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。空気は注射器を押し込める感覚があって、体積が小さくなったね。水の場合はどうなるのかな?実験の様子を動画で撮影したり、結果を話し合ってロイロノートにまとめよう とじこめた水は空気と違って体積が小さくならないんだね

船穂小学校 第1回校内授業研修会 2022/07/14
国語の第1回授業研修会が行われました。今年の船穂小の研究は「話すこと・聞くこと」です。研究テーマは「互いの思いや考えを主体的に伝え合う児童の育成」です。ロイロノートのツールを使って,話すためのメモを内容によって色分けし,組み替えをしながら話の中心が明確になるように構成を考えました。

小林小学校 一人一台タブレット絶賛活用中!2022/07/14
一人一台タブレット絶賛活用中!子供たちも先生方も一人一台タブレットを授業でうまく活用しています。4年生の教室では、算数でそろばんを使った計算をしていました。

内野小学校 今日の内野小 2022/07/15
2年 図画工作科で「くっつきマスコットのかんしょう会」をタブレットを使って行いました。自分の作品を写真にとって、皆にみてもらいます。 3年 音楽では、リコーダーを吹いている自分の姿をタブレットで録画し、確認しました。 6年 社会科でタブレットを使って1学期のまとめをしました。

本埜小学校 4年生 国語2022/07/08
タブレットやドリルを使いながら漢字の学習を進めます。

六合小学校 1 児童の様子2022/07/11
5年生では、タブレットを使って既習事項の復習を行っていました。

西の原小学校 授業風景(1年生)2022/07/15
【1年生】新しい学習指導要領で取り上げられているプログラミング的思考を育てるために,プログラミングのゲームに取り組んでいます。 みんな真剣です。

小倉台小学校 〈4年〉クロームブックの活用2022/07/15
ICT支援員の先生にプログラミングについて教わりました。自分で動作を入力し,描いたイラストを動かしました。また,著作権について学習し,ICTを活用する上で大切なことを学ぶことができました。

大森小学校 6年生外国語、5年生外国語2022/07/06
1校時の6年生の外国語「好きな日本の文化」の学習です。海外の人に紹介したいことをプリントにまとめていました。5・6年生の外国語は、3・4年生の聞くこと・話すことが中心の外国語活動と違い、書くこと・読むことも学習します。今日は、書くこと中心の学習でしたので、英語の部屋では無く教室で学習していました。「夏祭り」や「花火」など、各自が紹介したいことを英語で書いていました。

端末整備状況

【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ