【印西市】
これまでの【印西市】関係のニュース
原小学校 オンライン授業のようす
本日1日(金)、原小学校を含め市内の学校は台風接近のため臨時休業となりました。9月始めから原小学校では休校や学級閉鎖になった時のことを考え、リモート学習の練習をしてきました。本日は全学級でそのリモート学習を実際に1時間行ってみました。先生たちも初めてのリモート学習でしたので、スムーズに教えられるか心配でしたが思った以上に授業ができたようです。いくつか課題も見えてきたので、今回のリモートを振り返って改善していきたいと思います。

オンライン授業(印西市立いには小学校
右の画面に映っている子の考えが,左の画面に映されています。黒板で発表している様子が,その子のクロームブックに映っています。グーグルミートとロイロノート・スクールを同時に使っています。

小林中学校 教職員のGIGAスクール研修
夏季休業中の8月4日(水)、印西市教育委員会が委託しているICT支援員の方を講師に招き、GIGAスクールについて職員研修を行いました。

ICT支援員による教職員研修
ICT支援員を講師とした研修は午後も実施します。(午前とは異なる受講者が来所します)

ICT支援員による教職員研修
夏季休業中、ICT支援員を講師とした教職員対象の研修を行っています。

(ICT教育ニュース)GIGAスクール構想で Chromebook、クラウド環境活かす挑戦を / 印西市教育委員会
GIGAスクール構想により、全国で「1人1台」の環境整備が着々と進みつつある。その際、端末を選ぶ判断基準にはさまざまな視点があるが、その一つが機能の「互換性」。特に、自治体単位で同一機種の導入が前提となる公立校であればなおさらだ。アプリケーションや個々の学習データなどが、端末によって使えたり使えなかったり、使い方が異なっていたり、あるいはそれらが学校ごとに違っていたりでは運用しづらいためである。

小林中学校 ホームページ授業参観
2Bは国語科 「新聞の投書を書く」という単元で、「課題の設定をしよう」という学習課題です。世の中のさまざまな問題について、Chromebookで検索し、自分なりの課題を見つけようとしていました。大上段に振りかぶった課題もあるけれど、身近な課題について考えてみるよう、助言がありました。

西の原小学校 総合的な学習の時間
前期に引き続き,総合学習では「印西市」について調べています。学習もいよいよまとめの時期となり,先日配付されたタブレットPCを使いレポートとしてまとめています。

西の原小学校 授業風景(1/2/6年生)
【1年生】パソコンで、自分の図工作品を写真に撮り、その写真を提出フォルダに提出しています。できることからパソコンの活用を進めています。操作の得意な子もいて、友達と教え合いながら頑張っています。

小林北小学校 6年:パソコンアシスト
昨日6年生を送る会を終えたばかりですが、早速6年生がそのお返しとして1・2年生のパソコン操作の手伝いをしてくれました。

端末整備状況

【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ