GIGAスクール構想等に関する【江東区】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
第二辰巳小学校 本校では縦割り班・異年齢集団活動、なかよし班活動や登校班活動などの取組を大切にしています。
今回は展覧会でもそのなかよし班活動にスポットを当ててみました。いつもは異年齢に集団で遊んだり話し合ったりする仲間ですが、今回は展覧会で高学年がなかよし班のメンバーの出品作品を紹介するミッションがあります。そこでグループ化するために活用したのがこのなかよし班です。
なかよし班活動におけるSpeakUpプログラム聞き取りを先々週の14日(木)の4校時に行いました。大丈夫か、どうなることかと少し心配していましたが、杞憂でした。ごめんなさい。30数班全てが素晴らしい聞き取りの様子を発揮してくれました。聞き取りには人数が限られているので、一人一人順番に聞くから待っている間に読む今読んでいる本をもってきてね。一人一人呼ぶから、高学年のわたしたちにchromebookでデータ化したものを説明してね。説明するときはどういうところを見てほしいか、どういう点を工夫したか、頑張ったところはどこかなどを教えてね。くらいは事前指導してくれていたのだと思います。とは思いつつも。
それなのに、あの静けさ、真剣さ、高学年の聞き取りの優しさ、順番まで静かに本を読む健気さ、順番になると一生懸命説明するかわいさ・・・・。しかもどのクラスに行ってもなのです。もう二辰小のこどもたちがますます好きになりました。そのため、今週月曜日のMeet朝会でも紹介しました。今週のMeet朝会の本題に入る前にどうしてもこどもたちに紹介してお礼が言いたかったのです。同じ理由で、明日から展覧会が始まる前に、保護者・地域の皆様にこの情報をどうしてもお伝えしたくアップしました。
明日、明後日、どうぞ楽しみにいらしてください。高学年のSpeakUpプログラムの「ギャラリーアテンダント」もとい、ミニ学芸員にも是非お声かけください。どの子もはりきってスタンバっています。
第二砂町小学校 MESHを使ったプログラミング学習
4年生は総合「ユニバーサルデザインをつくろう」の学習で、MESHを使ったプログラミングの学習をしました。人感センサーや温度感知を使い、意欲的に誰でも使えるような便利な仕組みをつくりました。最後に、それぞれのグループの発表をしました。来週、グループの審査をする予定です。楽しみです。
明治小学校 4年 情報モラル教室
9月27日(金)2時間目に、NTTドコモの方を講師としてお招きし、「情報モラル教室」を各教室(Zoom)で行いました。スマホやタブレット等を使う上での危険性について自分で考え、近くの人と話し合いました。
正しく使うことができると便利な反面、正しく使わないとトラブルになってしまうことが分かり、これからスマホやタブレット等とどのように付き合えば良いのかを一人ひとりがしっかりと考えることができました。
江東区立南陽小学校 4年 係活動
係活動でもクロームブックを活用している係が多くあります。学級を楽しくする係活動において、クロームブックを活用することで、効率がよくなっているようです。どんな取り組むとなるのか楽しみです。
江東区立枝川小学校 プログラミング授業6年生 2024年1月26日
江東区から各学校にレゴブロックを使ったプログラミング教材が届きました。
それを活用して各クラス、プログラミング学習を行いました。
1月1日の能登半島地震から耐久性のある家はどんな作りにすればいいのかを考えました。
各班、試行錯誤しながら学習に取り組むことができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【江東区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ