【横浜市】
これまでの【横浜市】関係のニュース
山田小学校 6年生 プログラミング学習②『MESH』
6年生が、理科室で、プログラミング学習ツール『MESH』を使って学習しました。 今日は、電気を有効に使うということで、「人感センサー」「明るさセンサー」を用いてプログラミングしました。 子どもたちは、どの子も頭をフル回転させ、アイデアを出し、興味津々で授業に取り組んでいました。

神奈川小学校  2年プログラミング
11月28日木曜日、2年生の教室を参観するとタブレットを使い「プログラミング」の学習をしていました。 子どもたちは、しっかりとルールや遊び方をプログラムし、楽しくゲームを作成していました。 これも一人1台のタブレットがあればこその学習です。よい時代です。

神奈川小学校 総合防災訓練
11月21日木曜日、総合防災訓練がありました。 訓練後、各教室で様々なツールを使い、学年の発達に合わせて、大きな地震時の避難や危険箇所について学びました。 夏に南海トラフ地震臨時情報等も出ました。大きな地震に日ごろから備えられるように指導してまいります。

4年生 アートマイルの取組 パプアニューギニアの小学校とオンライン
4年生1クラスが学校を代表して、アートマイルの取組に参加しています。この「アートマイル国際協働学習」は、海外のパートナー校とインターネットを使って「貧困」「教育」「平等」「環境」など世界共通の課題について対話的・協働的に学び合い、学習の成果として世界に訴えるメッセージを込めた壁画を共同制作するプロジェクトベースの学習です。本日は初めて、相手校のパプアニューギニア ソゲリ小学校4年生とオンラインで挨拶をしました。今日まで、子どもたちは横浜のことや西寺尾第二小のことを知ってもらおうと英語で発表する準備をしてきました。機器の接続が難しくて、苦労しましたが、遠いパプアニューギニアの4年生の皆さんと一緒の時間を過ごせたことは子どもたちにとってかけがえのない思い出となりました。今後は協働で一枚の絵を仕上げる作業に入っていきます。

荏田東第一小学校【6年】英語 おすすめの国紹介
子どもたち自身が行きたい国の魅力を伝え合う活動を行いました。 タブレット端末で画像を示しながら、その国でできることや有名なものの様子などを英語で伝えました。 今回の学習では、「聞き手を引き込む」発表を行うことをめあてに学習を進めました。 雑談から入る、クイズ形式にする、途中で相手に質問をする、ユーモアを交える、共感する、共通点を見つけて話を広げる…などなど、たくさんの気付きを生かし、みんなで英語をつかったコミュニケーションを楽しむことができました。

端末整備状況

【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ