GIGAスクール構想等に関する【敦賀市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
松原小学校 春の俳句をタブレットで作りました!! 2022/4/21
4月。春の季節です。春の俳句を作ろうということで、グラウンドで撮影した春を感じる写真を背景に俳句を作成しました!みんなの選ぶ写真や俳句に個性があふれていて素晴らしい作品ができあがりました。何点か紹介します。
中央小学校 タブレットを使って(5年) 2022/3/22
5年生が国語「提案しよう、言葉とわたしたち」で、タブレットを活用した学習をしていました。「主語や述語をちゃんと入れて使ってる?」「若者言葉は分かりやすい?」など、各自が決めたテーマでアンケートをとったりインターネットで調べたりして、その結果をタブレットで示しながら発表しました。目と耳を働かせながら、発表し合っていました。
栗野小学校 ステップ 2022/3/23
2年生は、タブレットで1年間の復習をしていました。
計算、漢字、言葉遊びなどを自分で選び、レッツトライ!
中央小学校 跳び箱運動(5年体育) 2022/3/3
5年1組が体育の授業で跳び箱運動を行いました。今回の課題は「台上前転」。これまでの復習として、「開脚跳び」にも取り組みました。今日は、跳び箱の近くにタブレットを設置し、自分が跳んだ姿を直後に確認しながらの練習です。踏切・手のつき方・着地の仕方など、1回1回ポイントを確認しながら何度も練習しました。振り返りも、タブレットで。楽しく学ぶことができた1時間でした。
沓見小学校 今日の授業の様子 2022/3/8
3年生は総合的な学習で、2年生に向けてオンラインで学習発表をしました。3年生になってからの勉強のことや、ふるさと学習などについて、クイズなどを通して伝えることができていました。
松原小学校 プログラミング教室(4年生) 2022/3/4
4年生がリモートで「プログラミング教室」を行いました。講師の先生から画面を通して、プログラミングの進め方を教えていただきました。児童は指示を受けると、慣れた様子ですいすいと入力していきます。今までの経験が活きていますね。プログラムしたとおりキャラクターを動かし、「できた。」と大満足の笑顔をたくさん見ることができました。
(福井新聞)【Let's NIE】新聞で学習、県内実践校活動まとめ(下)デジタル記事で身近に/黒河小 感想発表し表現力向
デジタル記事で身近に 黒河小 敦賀市黒河小は、NIEとGIGAスクール構想を関連付け、2年目の実践に臨んだ。児童たちはタブレット端末に慣れているため、デジタル記事の活用により読むことへのハードルが下がり...
敦賀西小学校 【いつもお世話になっている方々へ!】★給食感謝の集い、給食の取組★
2/18(金)給食担当の先生からZoomでのお話がありました。1月の給食週間の取り組みについてお話してくださいました。例年行っている給食に関わる方への感謝の集いは、コロナ感染の拡大を受けて、子どもたちが作ったプレゼントを教員から渡す形となりました。そのときの様子や給食センターからのお返事を、パワーポイントでイラストや画像を使って、分かりやすく紹介してくれました。また、以前は多かった残食が、とても少なくなりました。児童のみんなにお話をしたことをきっかけに、子どもたちの意識が随分と変わり、とても嬉しく思っています。(*^o^*)この調子で、『元気モリモリ! 何でも食べる西の子』を目指していきましょう。
粟野南小学校 6年生 プログラミング学習(2022.1.13)
日本原子力研究開発機構の方を講師にお迎えし、プログラミング教材の「MESH」を使用してプログラミングの学習を行いました。授業では、「プログラミングとはどういうものなのか」について学んだ後、
実際に「MESH」をプログラミングによって操作しました。操作にあたっては、本年度GIGAスクール構想で配備された1人1台の端末である「iPad」を、「MESH」とをつないでグループで相談しながらプログラムを組んでいきました。生活の中でも使われているプログラムについて学ぶことができました。
黒河小学校 くろこスマイルオープンスクール 2021!
13日(土)は「くろこスマイルオープンスクール」でした。今年も新型コロナウィルスへの感染対策をしながら,保護者の方々に児童のがんばる姿を見ていただきました。1時間目は各学級の授業,2時間目はビブリオチャンピオン発表会でした。たくさんの方に参観いただき,アンケート用紙にもあたたかいお言葉をたくさんいただきました。今回の学校開放の機会を楽しんでいただけたようで,職員一同も大変うれしかったです。ありがとうございました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【敦賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ