GIGAスクール構想等に関する【岐阜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
梅林小学校 R5 新電子黒板の職員研修2023.08.01
7月27日(木)の午後、新しい電子黒板の職員研修を行いました。
今年は高学年を中心に導入されましたが、来年度、すべての学年に導入されることが決定しています。そこで、少しでも早く、全員が使えるように、夏休み中に研修をすることにしました。特に、導入される学級担任は、今後も研修動画を見ながら、自分で操作して慣れるようにします。
方県小学校 3校合同学園構想 オンライン授業(6年生道徳・3年生保健指導)2023/7/11
3つの小規模校が1つの学園として教育を展開する3校合同学園構想。今日、3校合同で6年生が道徳を、3年生が保健指導をオンラインで授業展開しました。<6年生 道徳>道徳の授業は、初チャレンジ!3校合同の授業を展開することによって、同学校だけでは経験できない様々な道徳的価値に触れることができました。オンライン×リアルタイムの学びを体験することができ、今後の教育に大きな可能性を感じることができました。<3年生 保健指導「歯みがき」>網代小学校の養教の先生は、歯の指導のスペシャリスト!その専門性を生かして、3校の3年生に歯科指導を行うことができました。3校には、それぞれの専門性を有した教員がいます。その専門性を生かして、オンラインでスムーズに提供できるようになれば、子供に専門性の高い教育を提供で着るようになります。さらに実践を積み重ねていきたいと思います。
梅林小学校 R5 4年生国語2023/7/6
6月26日(月)の4時間目4年生の国語の授業です。「新聞を作る」という単元で、ロイロノートを活用していました。ロイロノートの機能で、お互いにアンケートをとって、それをもとに記事を作ろうとしています。
最後の写真の子は、オリジナルの絵が表示されるように工夫していました。
徹明さくら小学校 「調べたことを正確に報告しよう」2023/7/4
5年生は、国語の学習で「みんなが過ごしやすい町」になっている工夫を身近な地域から調べ、それを身近な人に報告する文章を作っています。この授業では、より読み手に伝わる工夫を例文から見付け、仲間と交流しながら工夫を増やし、自分の文章に生かす学習をしました。タブレットを活用することで、仲間との交流もしやすくなっています。
厚見小学校 関わり合って自分を高める(7月5日)
朝から曇天、午前中は何とか雨も降らずに過ごすことができました。昇降口ではたくさんの「おはようございます」が聞こえてきます。気持ちのいいスタートが切れますね。昨日に比べて気温がぐんと下がり、風も吹いていて気持ちよく外遊びができました。プールの着替えの関係で、今日の20分休みの運動場はいつもより人数が少なく、ゆったりと遊ぶことができました。1年生国語「おおきなかぶ」。おうちの方も学習したことがあると思います。大変有名な作品です。単元の最後に朗読劇を行います。今日はグループで役割決めをしていました。仲良く決めることができるかな。5年生家庭科。今日の裁縫はボタンの縫いつけです。縫い方を知り、実際に何度も縫ってみることで覚えることができますね。困ったときは仲間や先生に声をかけて解決していきます。実際に縫い終わってうれしそうな笑顔を見せている子もいました。がんばりました。6年生国語「私にできること」。グループで調査したことをまとめています。発表に向けて協力して準備を進めています。よりよいものを目指していこうとする気持ちがすてきです。自分で学び進めることに加え、周りの仲間や先生とうまく関わりながら課題を解決していこうとする姿、自分を高めることにつながります。これからも大切にしていきたいですね。
常磐小学校 朝と昼、一日2回のここタンタイム!2023/6/13
4月より毎日2回、タブレットとにらめっこする「ここタン」タイムがあります。心とからだの調子を自分で判断して、入力します。朝は、朝の会が終わる8時25分までに。昼は、掃除が終わり5時間目が始まる13時40分までに。忘れないようにと、「アマリリス」の音楽も流れます。また、「聞いてほしい」ボタンで困ったことを相談したい相手を選んで相談することもできます。「誰もが安心して笑顔で過ごせる学校」であるための、あの手この手の一つです。
長森北小学校 0609 高学年「ぎふMIRAI’sチャンネル」2023.06.12
ぎふMIRAI’sチャンネルがはじまりました。岐阜市の学校全体がオンラインでつながり、「岐阜市」の自然・歴史・伝統文化・産業・くらしなどについて深く知る。そして「自分の未来、岐阜の未来」について考える学習です。今日は、岐阜市の高学年が「ぎふMIRAI’sチャンネル」の学習をしました。ゲストに鵜匠さんを迎え、鵜飼いについてオンラインで教えていただき、各学校からは、代表児童のタブレット端末を用いて、学級の仲間からでた鵜匠さんへの質問を送信したり、クイズに答えたりしました。オンラインの後、今日の学習で分かったこと、思ったことを各自のタブレット端末でまとめました。
梅林小学校 R5 タブレット端末の基本の授業2023.06.12
6月5日(月)、4年生で「タブレット端末の基本授業」を行いました。プレゼンアプリを使って、「うさぎをタップしてからでないと、色を変えることはできない」などのコンピュータの基本を教えました。子どもたちはあっという間に慣れて、デジタル画用紙いっぱいに思い思いの絵を描いていました。中には、画面の半分にネットで見つけた画面を表示して、それを手本に絵を描いている子もいました。
常磐小学校 ロイロノート使って、思いや考えを伝え合おう2023.06.08
6日(火)、5年生の学級活動の時間です。4月と5月をふりかえって、これからどんな学校生活を送りたいのかを話し合う学級活動を行いました。ポイントは、タブレットによるロイロノートの活用です。シンキングツールを使って、自分の思いや考えをまとめ、グループの仲間に伝え合いました。思っていることを伝えやすいと感じている子が多いようです。今年は、このロイロノートを使って、ひとり学びやなかま学びの可能性を探っていきたいと考えています。
柳津小学校 (6月5日)2ndステージStart!
今日から2ndステージに入りました。1stステージで知った自分のこと、仲間のこと、よさは認め合いながらさらに伸ばすための努力を続けたり、弱さを克服するために新しいことに挑戦したりして、今まで気付かなかった自分(仲間)のことをもっと知ることができるように応援します!1人1台のタブレット、1年生も1人で使えるようになりました。スタサプで今までに学習した単元の問題いどんどん答えていきます。画面に大きく「○」が出るとニッコリうれしそうです。中庭では、2年生が育てている野菜の観察中。気温が高くなり、日に日に大きくなっていく野菜にびっくりです!3年生は国語の授業で音読をしていました。教科書をしっかり見て、一音一音ていねいに読んでいました。声をそろえて読むのは難しいですが、気持ちも声もバッチリそろっていました。学習センターに行くと、2年生が本を借りに来ていました。しっかり並んでみんなであいさつをしてから、1人ずつ借りていた本を返します。バーコードを読み取りやすいように、本をちょっとずらして重ねて差し出します。返した後は、次に借りる本を選びます。「お化けの本を借りるよ!」と見せてくれた子もいました。雨の季節です。室内で過ごす時間に読書に親しむのもよい方法の一つですね。今までにあまり読んだことのない分野の本にチャレンジするのも楽しい出会いにつながるかもしれません。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ