【岐阜市】
これまでの【岐阜市】関係のニュース
徹明さくら小学校 ぐんぐん伸びる2023.05.24
初夏の強い日差しを浴び、1年生のアサガオの芽がぐんぐん伸びています。見て、触って、タブレットで写真を撮って、1年生が観察しています。アサガオ同様、校庭の雑草もぐんぐん伸びます。こちらは校務員さんが、草刈りに精を出しています。ただ、広い校庭なので、成長に草刈りが追いつきません・・・。

加納小学校 今年度初のノート交流会2023.05.19
今年度初のノート交流会を行いました。これまでの、学習の歩みを振り返りながら、自分の自慢のノートを交流しました。3年生では、「色を使ってまとめる」という視点をもとにして、自分のノートを振り返り、その後、仲間と交流して感想を伝え合いました。交流したことを今後のノートづくりに生かし、宝物になるノートをつくっていきましょう。

木田小学校 分数のわり算~学び合い~2023.05.09
5月9日(火) 6年生は、算数の時間に分数の割り算の学習をしています。今日は、グループで学び合いながら学習することができました。

梅林小学校 R5 6年生が1年生の設定を手伝ってくれました2023.05.08
5月1日(月)の1時間目に、6年生が1年生のタブレット端末の設定を手伝いに来てくれました。「ここタン」や「ロイロノート」の設定は、最初に1回するだけです。しかし、漢字を見ながら、英数字を入力する必要があります。6年生は自分で操作するのではなく、「次はここを押してね」と優しく教えていました。さすが6年生、1年生のことをよく考えた教え方ができましたね。

三里小学校 1年生を迎える活動2023.04.27
1年生と各学年とが一緒になって活動する「新1年生を迎える活動」が始まっています。26日(水)は、iPadを用いたオンライン接続の方法について、3年生が丁寧に教えてくれました。1年生の気持ちに寄り添いながら、温かく声をかけて活動する姿がとても素敵でした。 また27日(木)には、「もうじゅうがりにいこうよ」などのゲームを通して、6年生がとても楽しい時間を演出しました。大きな歓声や満面の笑顔がとても印象的でした。これからも、みんなで楽しく生き生きと活動できる時間を大切にしていきます。

明郷小学校 GIGA開き ~タブレットを配付しました~2023.04.20
19日に1年生の児童のGIGA開きを行い、一人一台のタブレット端末を配付しました。タブレット端末の使い方を確認し、だれもが安全に楽しく使えるよう、ルールを確認しました。子どもたちは、手にしたタブレットに目を輝かせ、「ぼく、使ったことあるよ。」「ここ(画面)に、いろいろなマークが並んでる。」などと言いながら、指先を上手に使ってタブレットを操作していました。校長先生のタブレット端末と学級の大型テレビを繋いでオンラインで中継し、タブレット端末のいろいろな使い方も体験しました。これから、配付したタブレット端末は授業や家庭の学習で活用していきます。ご家庭でも、タブレットの使い方を子どもたちと一緒にご確認ください。

徹明さくら小学校 1年GIGA開き2023.04.19
1年生が、GIGA開きとして、はじめてタブレット端末にふれました。このタブレットは、岐阜市から一人一人に貸与される物です。地図アプリを使って、学校の周りをバーチャル探検しました。今週の金曜日からは、家でも活用します。

常磐小学校 Teamsを使えるようにしよう!2023/4/11
3年生がタブレットを使って、Teamsに入れるかどうかの動作確認をしました。どの子も手慣れたものです。手を振ったり、拍手をしたり。先生の指示に従って、オンライン学習の方法を改めて確認しました。

梅林小学校 R5 2年生ここタン 再設定2023/4/10
4月10日(月)の朝の会の2年生の様子です。1年生まで使っていた「ここタン」のアイコンをタップしたときに、ログイン情報が消えていることが分かりました。そこで、再度、QRコードを読み取って設定したところ、使えるようになりました。少し時間ができたので、学校ホームページを開いて、7日の学級開きの様子を見ることを学びました。

常磐小学校 Teamsを使えるようにしよう!2023.04.11
3年生がタブレットを使って、Teamsに入れるかどうかの動作確認をしました。どの子も手慣れたものです。手を振ったり、拍手をしたり。先生の指示に従って、オンライン学習の方法を改めて確認しました。

端末整備状況

【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ