GIGAスクール構想等に関する【多治見市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
共栄小学校 算数の研究授業(6年生)
5時間目に6年1組で全校の先生方が授業を参観する算数の研究授業がありました。この日は本校の職員だけでなく、多治見市の教育委員会などからさらにお客さんがおみえになり教室の児童と同じかそれ以上の参観者となりました。タブレット端末をつかって自ら自分の学習の仕方を選択し、決めスプレッドシートというシートを使って授業を進めていきました。自分の学習の進め方について振り返りをタブレットに記入していきましたが、その入力の速さに驚いてみえました。とても緊張しながらもよく頑張りました。
共栄小学校 職員のICT研修会
午前中に多治見市のICT支援員の先生にきていただきデジタルシチズンシップや情報モラル教育をどう進めればよいかについて研修会を行いました。夏休み中のゆとりのある時間に職員もICTに関する資質を高め、夏休み以降の教育活動に生かしていきたいと真剣に取り組みました。夏休みではありますが、先生たちも学んでいます。
共栄小学校 朝活動の「まなびタイム」
今週は梅雨空で今日も朝から雨ふりでプールも運動場も使えませんでした。金曜日の朝活動は「まなびタイム」です。教室を回ると、それぞれの学級で目的をもった学びの時間となっていました。2年生では国語のAIドリルを取り組んでいました。3年生ではちょうど授業で取り組んでいるあまりのある割り算をみんなで確認をしていました。また、5年2組では1時間目の漢字テストに向けて自分なりの覚え方で黙々と勉強をしていました。学校全体がシーンとなって学びに向かう時間を大切にしたいです。
共栄小学校 朝活動の「まなびタイム」
今週は梅雨空で今日も朝から雨ふりでプールも運動場も使えませんでした。金曜日の朝活動は「まなびタイム」です。教室を回ると、それぞれの学級で目的をもった学びの時間となっていました。2年生では国語のAIドリルを取り組んでいました。3年生ではちょうど授業で取り組んでいるあまりのある割り算をみんなで確認をしていました。また、5年2組では1時間目の漢字テストに向けて自分なりの覚え方で黙々と勉強をしていました。学校全体がシーンとなって学びに向かう時間を大切にしたいです。
脇之島小学校 新聞づくり
福祉体験をたくさんしてきた4年生。グループでホワイトホールと教室に分かれて、これまでの学びを新聞にしていました。アイマスク体験のこと、車椅子を補助するポイント、補助犬や福祉のマークなど書きたい題材を決めて、わかったことを自分たちの言葉で表していました。また、「この写真の方が伝わると思う!」と選んだ写真やイラストも加えて、読みやすい配置にもこだわっていました。さらに、学びから自分たちにできることを考えられていましたね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【多治見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ