GIGAスクール構想等に関する【多治見市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
北陵中学校 台風一過の学校2022/9/20
強い勢力を保ったまま日本列島を縦断した台風14号。この地域にも大きな被害が出るものと心配されましたが、被害の報告も少なくホッと胸を撫で下ろしています。本校も校舎周辺の樹木の細い枝が風にあおられて落下、地面に散乱していましたが、それ以外は大きな被害は確認できませんでした。台風一過の中、3年生は実力テストに取り組んでいます。1、2年生も元気に授業を行っています。
北陵中学校 学校情報化優良校の認定を受けました2022/9/13
日本教育工学協会学校情報化認定委員会に北陵中学校のICT教育の実践を申請したところ、学校情報化優良校に認定していただきました。たくさんの視点から審査を受けました。「ICT教育が進んでいるか」、「生徒のICTに関わるスキルが高いか」などが基準です。今後は、ICT機器をただ使うことを目的にするのではなく、どのように利活用することが生徒達の学びを深めるのかを追究するなど、更なるICT教育を推進していきます。
滝呂小学校 かぜのこ学級・ICTを活用した授業にチャレンジ 2022/2/25
本校には、特別支援学級が3クラスあります。「やまびこ」と「かぜのこ1組・2組」です。今日は、校舎2階の西の端にある「かぜのこ1組」と東の端にある「かぜのこ2組」を、iPadの中にある「ロイロノート」で結んで交流する算数の学習に挑戦しました。大型モニタには、2つの教室にいる子どもたち一人一人の解答結果が映し出されています。他の教室にいる仲間と、解答や考え方・解き方を比べて考えることができます。教科書の問題をiPadに取り込んで、同じ大きさの分数を判別するように、デジタルの定規やカラーペンを活用して、考えをまとめていきます。教科書に直接書き込む方法を選んでいる子もいます。どちらでも、やりやすい方を選択して取り組んでいます。一人一人の学習状況を先生が見届けて助言しています。みんな、集中して学習に取り組めていますね。同じ部屋で国語の学習をしていた低学年の子たちも、集中して取り組めていました。
(ロイロノート)イベントインタビュー動画 【iPad】多治見市教育委員会のとりくみ オンラインでGIGA 1年目を語ろう
GIGAスクール端末の先進的な利活用推進を実現している自治体の指導主事より、自治体内での利活用推進のポイントについてのお話をうかがいました。【iPad】多治見市教育委員会のとりくみ
池田小学校 池田小のリーダー
6年生は、卒業まで26日となりました。仲間と共に学び活動する姿は、まさに池田小が目指す「人(仲間)を大切にする」姿です。総合の授業では、6年生を送る会の時に全校へ送るメッセージを考えていました。グループで内容を話し合ったり、クラスで役割を決めたりしました。下級生を思うリーダーらしい姿でした。
昭和小学校 (中日新聞)小中生向けオンライン授業で夢後押し 多治見の「ブルーベリー」
多治見市を拠点に事業を展開する「Blueberry(ブルーベリー)」が、社会人講師による小中学生向けオンライン授業の提供を始めた。市が主催する「たじみビジネスプランコンテスト(タジコン)」に出場したことが、市内での起業を後押しした。
南姫小学校 6年生現代陶芸美術館とオンライン授業
6年生が現代陶芸美術館とオンラインで結び授業を受けました。美術館に展示してある土器の写真をteamsで一人一人のiPadに送っていただき、iPad上に見つけたいい所を書き込んで、大型モニターにミラーリングして全体で共有しました。さらに自分たちの作りたい土器のデザイン画をiPadで描き、teamsで美術館の先生にデザイン画を送り評価していただきました。一人一台のiPadで今までできなかった新しい学習が行えました。
南姫小学校 プログラミング学習をしました
5年生がプログラミング学習をしました。今後さらに発展させ自分でプログラムしてmbotという車を動かします。
(PDF)GIGA スクール構想がスタートするにあたって(教育たじみ 令和3年3月17日)
いよいよ来年度から、GIGAスクール構想が本格スタートします。国・多治見市が大きな予算をかけ、大変なスピードで整備が進んでいます。教員はこのような急激な変化に、革新的な面と保守的な面があります。
北陵中学校 第1回 命を守る訓練を実施しました
本校はまだ、iPadを配付しておりませんが、近いうちには準備が整い、配付する予定でいます.昨年度末に配備した大型モニターは各教科の授業で活躍中です.GIGAスクール構想を推進していきます.
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【多治見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ