【海津市】
これまでの【海津市】関係のニュース
(産経新聞)AI型教材「Qubena(キュビナ)」岐阜県海津市で正式採用
海津市では、GIGAスクール構想により整備された1人1台の端末環境を活用し、子どもたちに「主体的で個別最適な学び」を提供するとともに、一人ひとりの学力向上につなげるための取り組みの一つとして、市内の全ての小中学校13校(小学5年生~中学2年生)の約1,100人にQubenaを採用いただきました。

(EdTechZine)岐阜県海津市の全市立小中学校がAI型教材「Qubena」を採用、約1100人が利用開始
 COMPASSは、同社が提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」が岐阜県海津市の全市立小中学校における指導の一環として正式採用され、2021年11月より合計13校、約1100人の児童生徒が利用開始したことを、1月11日に発表した。

(中日新聞)【岐阜】海津は9月10日まで学校オンライン授業 大垣は3日まで午前のみ
海津市教育委員会は二十四日、臨時の小中学校校長会を開き、九月一日から始まる二学期の授業について、コロナ禍のため十日まで全てオンラインで実施することを決めた。詳細を詰めて二十五日に各家庭へメールで配信する予定。国の「GIGAスクール構想」で一人一台貸与されたタブレット端末をオンライン授業に使う。

西江小学校 (PDF)5 月20日 ICT 授業交流会(学校だより 5月号)
今年度の西江小学校は、ICT 機器の積極的な活用に力を入れて取り組んでいきます。授業交流会では、昨年度から導入された一人一台のタブレットや校内の ICT 機器を使って、様々な実践が行われました。今後は、ご家庭でも活用していただけるよう、子どもたちのスキルをさらに高めていきたいと思います。また、情報モラル教育も充実させていきます。

大江小学校 福島県福島市立野田小学校とのオンライン授業
2日(金)、5年生は岐阜県海津市立大江小学校の教頭先生とオンライン学習を行いました。5年生の社会科は、日本の特色ある土地のくらしについて学習をしています。1学期は「低い土地のくらし」で代表的な岐阜県海津市について学習をしました。今回、縁があって、海津市の学校の教頭先生とリモートでつなぎ、低い土地のくらしについて直接話をいただく機会をもつことができました。子どもたちが学習を通して思った疑問を、事前に大江小学校に送り、それに教頭先生がオンラインで答えるという形で行われました。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数13校13校13校13校13校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数2436人2359人2270人2171人2094人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.7人/台
0.8人/台
3.9人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数3.9人/台0.8人/台0.7人/台0.8人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.8人/台
0.9人/台
4.8人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数4.8人/台0.9人/台0.8人/台0.9人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
100%
96.1%
44.2%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率44.2%96.1%100%100%100%

【海津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ