GIGAスクール構想等に関する【大津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長等小学校 タブレットでまとめよう(3年生) 2023月12月06日
3年生が総合「働く人の気持ちを考えよう」の学習で、タブレットを使って、大きくなったらやりたい仕事について調べました。写真を貼ったり、働く人の考えを読んだりして、タブレットに打ち込み、まとめました。そして、今の自分ができることを考えました。少しずつ夢に向かって、進んでいきます。
出来上がったら、ローマ字入力の練習をしました。ローマ字は3年生になって初めて習ったので、キーボードのどこにあるのか探しながらの人も、もう覚えている人もいますが、頑張って練習しています。
大津市立仰木の里小学校 人権の日 2023年12月12日
今日は挨拶のお話しです。 下学年はプリントで、上学年はタブレットで思いを書きました。
滋賀短期大学附属高等学校 子どもプログラミング講座2023.08.25
8月22日(火)本校教員が滋賀短期大学にて公開講座「子どもプログラミング教室」を実施しました。たくさんの小学生が講座に参加し、楽しんでいました。本校生もお手伝いとして参加し、小学生とともに素敵な時間を過ごせました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
長等小学校 4年生 社会科の学習2023.06.23
社会科の学習の様子です。ごみの種類や処理方法等についてグループで発展学習を行っています。
(びわ湖大津経済新聞)「天神」小・中学生版の全学年全教科の無償提供を開始 2023/7/6
幼児・小学生・中学生を対象としたICT学習教材「天神」を企画・開発・販売する株式会社タオ(本社:滋賀県草津市、代表取締役:黒澤 慶昭)は、株式会社まちおこし(滋賀県大津市、代表取締役社長:西川 興)が運営する「野洲のおっさん 無料こども塾」(以降「無料塾」)に対し、「天神」小・中学生版の無償提供を開始しました。子ども食堂「野洲のおっさん おにぎり食堂 」に併設の「無料塾」「野洲のおっさん おにぎり食堂」(滋賀県大津市、以降「おにぎり食堂」)は滋賀県のブランド米を利用したおにぎり専門店で、SDGs実践型のお店を目指して子ども食堂や「無料塾」を運営しています。「無料塾」はコロナ禍前まで「おにぎり食堂」の2階で開催されていましたが、新型コロナウイルス対策のために公民館に場所を移して運営されていました。2023年7月6日(木)からは「無料塾」の会場を「おにぎり食堂」の2階に戻し、ICT教材「天神」を導入してリニューアル再開されます。
瀬田工業高等学校 R4年度 電気科3年生課題研究2023.02.14
令和4年度、電気科3年生が課題研究の発表を行いました。課題研究では班でテーマを決め、3年間の高校生活で培った力を用いて班ごとにものづくりをおこない、研究の成果を発表しました。
(PDF)東大津高等学校 12月12日(月)龍谷大学「agri cafe」を実施しました。
比叡山中学校・高等学校 ニュージーランドよりWaiopefu高校生と交流2022/12/15
毎年交流のあるニュージーランドのワイオペフ高校が今日、本校に訪問し交流を深めました。コロナ禍になって2年ほどこのような交流ができずにいましたが、久しぶりに海外の人との交流ができてよかったです。研修団の方々も喜んで帰ってくれました。
大津商業高等学校 1年 進路ガイダンス2022年12月16日
12月16日(金)1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。大学・短大・専門学校より分野別説明をしていただき、内容をタブレットを使ってまとめました。その後各HR教室へ移動し、1分間で話したい内容を発表しました。発表時は、友達のプレゼンテーションをしっかりと聞いていました。進路に関する知識を広げられたことと思います。
東大津高等学校 「学びの変革」拡充プロジェクト研究授業2022/11/09
11月9日(水)5名の教員による研究授業を実施しました。本校は県より「学びの変革」拡充プロジェクトの指定を受けており、研究の一環として授業を先生方に公開したところ、県内各校より参観にお越しいただきました。また1年生では、今年から始まった1人1台端末を活用した、理科教育に関する実証授業が行われました。写真には写っていませんが、教室の内外に10名を超える参観の方々がいらっしゃる中、普段通りに班ごとに協力しながら「神経系と内分泌系による調節」という単元について学びを進めることができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ