GIGAスクール構想等に関する【大津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東大津高等学校 班別発表会「総合的な探究の時間」2022/10/26
10月26日(水)、1年生の各教室において、グループ別の発表会が行われました。各自のタブレットを使用してまとめたスライドを提示しながら、発表します。スライドそれぞれにレイアウトを考え、文字やイラスト、写真などを分かりやすく配置し、テーマに沿ってまとめた内容です。
「緊張する!」という声も聞こえてきましたが、皆、一生懸命に取り組んでいました。 聞く側も真剣です。本校ではタブレット端末として、iPadを推奨機種としています。まだまだ試行錯誤の部分はありますが、さまざまな場面での活用に挑戦しています。
滋賀短期大学附属高等学校 定期考査前日2022.10.04
テスト前日になりました。図書館では生徒が自習をしています。他にもスタディラボや図書館、教室など各自好きな場所で勉強しています。明日からの3日間頑張っていきましょう!
膳所高等学校 [SSH]理数科2年・AI基礎講座2022/9/1
8月31日(水)、理数科2年生・探求Sの授業において、AI基礎講座を実施しました。金沢大学理工研究域フロンティア工学系准教授・軸屋一郎先生にお越しいただき、ドローンによる計測と制御を題材とし、AI技術とプログラミングを体験的に学びました。金沢大学からお借りした小型ドローンを実際に飛行させながら、ドローンを思うように動作させるために、どのようにプログラムを組めばよいのかを考えました。講義後半では、顔認識機能を利用して、顔認識した人物をドローンが追いかけるという課題に取り組みました。
(dメニュー ニュース)転校生はロボット「ペッパー」 大津・瀬田小、ICT学習に活用2022/9/2
大津市内の小学校で二学期の始業式があった一日、瀬田小では、プログラミングの授業などで活用するために導入した人型ロボット「ペッパー」が登場。児童らはロボットの転校生と、ラジオ体操などをして触れ合った。「みなさん、こんにちは。転校してきたペッパーです」。新型コロナウイルス対策のため、別室と各教室を校内放送のテレビでつないで開いた始業式で、ペッパーがあいさつした。「赤巻紙、青巻紙、黄巻紙」と得意の早口言葉を披露。児童らは休み時間にペッパーにあいさつし、一緒にラジオ体操をした。PTAの協力で、ペッパー四台を一年間レンタルで導入した。学習指導要領では情報活用能力の育成や情報通信技術(ICT)の活用が重視されており、同校でもキャラクターをパソコン上で動かすなどのプログラミングの授業をしてきた。授業やクラブ活動などでペッパーを動かし、より体験的な学習を目指す。初めてペッパーと触れ合ったという六年の小松千騎(かずき)さん(11)は「ラジオ体操をしていて驚いた。プログラムで動くのはすごい」と話した。(北村大樹)
下阪本小学校 タブレットの整備が進んでいます2022/8/10
低学年の一人1台端末の整備が進んでいます。まずは、端末を入れておく棚の設置を各教室にしてもらいました。2学期からは低学年の子どもたちもタブレットを使って学習できる環境が整います。大人よりもこの扱いに慣れている子どもたち。夏休み中も職員は、この端末を学習に有効に活用できよう研修を積んでいます。
志賀小学校 大津っ子未来会議 開催!2022/08/05
本日、市内小中学校の児童代表がzoomで上で集まり、オンライン会議が行われました。いじめ防止に向けた各校の取り組みを交流したり、友達関係で困ったときにどのようなことができるか等を話し合ったりしました。志賀小からは、6年生1名と5年生3名が参加し、堂々と発表してくれました。この会議で感じたこと、考えたことをもとに、2学期以降もみんなのアイディアでどんどん取り組みを続けて、素敵な志賀小学校を創っていきましょう!!
仰木小学校 学習の様子 4年生 2022/6/22
4年生は社会科で学習した「くらしと生活」に関するまとめの新聞づくりに取り組んでいました。それぞれタブレットも活用しています。
志賀小学校 3年生の様子 タブレットを使って 7/11
わくわくドキドキ。タブレットを使って学習しました。子どもたちは、大切に使うことはもちろんのこと、モラルを守ることを意識しながら学習に臨んでいました。うまくタブレット画面が切り替わると、大喜びの子どもたちでした。
中央小学校 学校日記 (7/8) 6年:レタリング
6年生はレタリングに取り組みます。まずはタブレットで書体を調べていました。
(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校 6月15日(水) タブレット PC をこんなふうに活用しています④
★2年 算数科「100 より大きい数」の学習では、初めて百の位が登場。大きい数を 10 のまとまり、100 のまとまりにして一・十・百の位に表す活動で、タブレット PC を活用しました。位を区別しながら、10 や 100 を画面に手描きしたり数字で書き表したりする活動を行いました。タブレット PC を用いることでたくさんの問題を自分たちで作り、友達と解き合う中で、大きい数の表し方の理解を確かにしていました。 ★2年 生活科 一人一鉢でナスを育てている2年生。タブレット PC で写真を撮った後、見つけたことや気づいたことを、画像に直接書き込んでいました。その画像を、前回のものと比べると変化を感じ取ることができます。また、学習の度に画像をためていくことで、後々スライドショーで見ることやアルバムにすることもできそうです。ナスが実るのを楽しみにして、みんなで大切に育てていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ